建設エンジニア・施工管理の転職・求人なら - ベスキャリ建設

女性の現場監督の仕事内容や年収、割合とは?建設業界でのキャリアアップやメリットについて解説

更新:2025-08-11

女性の現場監督の仕事内容や年収、割合とは?建設業界でのキャリアアップやメリットについて解説

建設業界の転職ならベスキャリ建設

都市開発や大型再開発プロジェクトの進行に伴い、建設業界は依然として高い需要が続いており、待遇面でも好条件が期待できる状況です。かつては男性中心のイメージが強かった建設業界ですが、近年は女性の現場監督も着実に増えています。

その背景として、深刻な人手不足の解消に向けた女性採用の促進や、女性が働きやすい職場環境の整備が進んでいることが挙げられます。

女性の現場監督とは具体的にどのような仕事をするのか、また働くうえでのメリットやキャリアアップの可能性について詳しく解説します。

併せて、女性の現場監督の年収や割合もまとめたのでぜひチェックしてみてください。

建設業界でのキャリアアップを目指す方へ
高収入・専門性を活かせる求人が多数!
あなたに合った職場や働き方を建設業界に詳しいアドバイザーがご提案します。
年収アップ・キャリア相談はこちら ▶

女性の現場監督の仕事内容

女性の現場監督と男性の現場監督で、基本的な業務内容に違いはありません。主に「工程・品質・原価・安全」の4大管理を中心に現場を統括します。

 

工事現場における主な管理項目
  • ✓ 工程管理
    工期通りに工事を進めるため、作業スケジュールと進捗を常に確認し、天候や資材遅延などによる遅れを調整します。
  • ✓ 品質管理
    使用する材料の選定、規格や寸法のチェック、完成時の強度や耐久性が基準を満たしているかを確認します。
  • ✓ 原価管理
    人件費や資材費を含むコストを算出・管理し、予算内で工事を完了できるようにします。
  • ✓ 安全管理
    現場での事故防止や安全確保のため、作業環境の整備や危険箇所のチェックを行います。

 

加えて、施工計画書や工程表などの書類作成、施主や協力会社との打ち合わせ・連絡調整も重要な業務です。

現場監督は作業員として直接工事を行うわけではなく、現場全体をマネジメントする役割を担います。

女性の現場監督の1日の流れ・スケジュール

現場監督の1日は、午前は現場対応、午後は事務作業が中心です。

女性だけ業務内容が大きく異なるということはなく、基本的には男性の現場監督と同様の流れとなっています。

7:45〜8:00|出社・事務処理

メールや書類の確認、当日使用する図面や資料の準備を行います。

8:00〜8:15|朝礼・安全ミーティング

作業員全員に対して、その日の工程、注意点、危険箇所などを共有します。

8:15〜12:00|現場巡回・指示出し

作業状況の確認、安全点検、資材の搬入確認、近隣対応などを行います。必要に応じて職人や協力会社に指示を出します。

12:00〜13:00|昼休憩

現場によっては女性専用休憩室が用意されている場合もあります。

13:00〜16:00|現場確認・デスクワーク

午後も再度現場を巡回し、進捗や品質をチェックします。

その後、事務所で施工計画書や日報などの書類作成、発注業務、関係各所との連絡調整を行います。

16:00〜17:00|進捗報告・翌日の準備

営業担当や上司に進捗を報告し、翌日の工程表や資料を準備します。

現場の後片付けや最終安全確認をして退勤します。

女性が現場監督として働くメリットとやりがい

ここでは、女性が現場監督として働くメリットややりがいについて解説します。現場監督を目指すべきか迷っている方はぜひチェックしてみてください。

気配りやコミュニケーション力が活かせる

細やかな確認や相手に配慮した言葉選びが得意な場合、現場において良好な人間関係を構築できます。

職人さんや協力会社とのやり取りでも、柔らかい物腰や丁寧な説明を心がけることで信頼を得やすくなります。

また、施主や近隣住民との対応でも安心感を与えられるため、クレームやトラブルの防止にもつながるでしょう。

建設現場はチームで動く仕事のため、こうしたコミュニケーション力が現場の士気向上や作業効率の改善にも直結します。

働きやすい環境が整備されつつある

近年、建設現場では女性専用トイレや更衣室、休憩スペースの設置が進み、以前より快適な環境で働けるようになりました

さらに、暑さ対策や安全面の配慮も強化され、現場作業時の負担軽減が図られています。こうした環境整備は、女性が長く現場で活躍するために欠かせない要素です。

加えて、制服や作業着も女性向けのサイズやデザインが用意されるなど、細かな配慮が広がっています。これらの変化により、女性が建設現場で働くハードルは着実に下がっています。

出典:建設産業における女性の定着促進に向けた取組について 国土交通省

キャリアアップしやすい

施工管理は経験と資格で評価される職種のため、性別に関係なく昇進が可能です。所長や現場代理人などの役職に就く女性も年々増えており、年収アップのチャンスも広がっています。

特に建設業界は人材不足が続いているため、一定の経験と資格があれば責任あるポジションを任されやすい傾向にあります。

さらに、国家資格や技能講習を取得することでスキルの裏付けができ、信頼性が高まります。努力が正当に評価される職場環境は、長期的なキャリア形成にも大きな魅力となります。

産休・育休制度や復帰支援が充実

企業によっては産休・育休制度の取得実績があり、復職支援も整っています。現場監督はプロジェクト単位の仕事が多いため、復帰後も担当現場を調整しやすい場合があります。

また、短時間勤務や時差出勤など柔軟な働き方を導入する企業も増え、出産・育児と両立しながらキャリアを継続できる環境が整いつつあります。

これらの制度があることで、ライフイベントを経ても長く働き続けられる安心感が生まれ、女性の定着率向上にもつながっています。

大きなやりがいを感じられる

現場監督は建物づくりの中心的な役割を担い、完成という目に見える成果を残せる仕事です。

住宅や商業施設、公共インフラなど、完成した建物は長く地域に貢献し、多くの人の生活を支えます。

女性現場監督の場合も男性と同じく、企画段階から完成まで関わることで達成感が得られるでしょう

特に、完成後に施主や利用者から感謝の言葉をもらえる瞬間は、この仕事ならではのやりがいです。社会に形として残る仕事に携わる誇りは、長く続けるモチベーションにもなります。

女性が現場監督として働くうえで感じやすいデメリット

ここでは、女性が現場監督として働くうえで感じやすいデメリットについて解説します。

メリットだけではなく、デメリットについても深く理解しておくことが大切です。

体力面での負担を感じる場面がある

現場監督は力仕事が少ないとはいえ、長時間の立ち仕事や現場内の移動が多く、真夏や真冬の屋外作業では体力的に負担を感じることがあります。

重い資材の運搬は作業員が行うものの、図面や機材を持って現場を移動する場面もあり、特に慣れないうちは体力消耗を実感しやすいでしょう。

ただし、近年は現場の分業化や運搬補助機器の導入により、体力面の負担は以前より軽減されています。定期的な休憩や体調管理を意識することで、長期的に無理なく働けます。

男性が多い職場での人間関係

建設現場は依然として男性比率が高く、現場によっては女性が1人ということも珍しくありません

職人さんや協力会社との信頼関係が築けるまでは、距離感を感じたり、コミュニケーションに工夫が必要な場合があります。

中には、従来の価値観を持つ年配の職人から厳しい言葉を受けることもあるかもしれません。

しかし、誠実な仕事ぶりや的確な指示を重ねることで評価されるケースが多く、最初の壁を越えれば円滑に業務を進められる環境が整っていきます。

長時間労働や休日出勤の可能性

現場監督は工期厳守が求められるため、進捗が遅れれば早出や残業、休日出勤が発生することがあります。

特に竣工間近やトラブル対応時はスケジュールが不規則になりがちです。

近年は労働時間の是正や週休二日制導入の動きが広がっているものの、完全な定時勤務は難しい場合があります。

そのため、働く前に企業の労務管理体制や休日取得の実績を確認しておくことが大切です。

女性の現場監督のキャリアアップについて

現場監督は経験や資格が評価される職種のため、女性でも男性と同様にキャリアアップが可能です。国家資格である施工管理技士を取得すれば、所長や現場代理人、監理技術者など責任ある役職を目指せます。

近年は人材不足から女性登用が進み、早期昇進の事例も増加中です。

また、マネジメント力や専門知識を活かして、施工管理から設計・積算、企業内の教育担当など多様なキャリアに進む道もあります。

経験を積むほど市場価値が高まり、年収アップや転職の選択肢も広がるでしょう。

出典:一般財団法人建設業振興基金 施工管理技術検定
出典:令和6年度 建設産業における女性定着促進に関する実態等調査結果 国土交通省

女性の現場監督の割合【男女比】

国土交通省や業界団体の調査によると、施工管理を含む建設業の技術職における女性比率は2024年度で約10%と、2015年度の4.5%から倍増しています。

一方、技能職に限ると約6.9%にとどまり、現場監督を含む職種では依然として少数派です。

建設業全体の女性就業者割合は約18%、管理職では約7%とさらに低く、性別による偏りが目立ちます。

こうした状況を受け、大手ゼネコンや中堅企業では女性採用枠の拡大、専用トイレ・更衣室の設置、育休制度の充実など、環境整備を進めています。

出典:建設業活動実態調査(令和4年調査)の結果について 国土交通省

女性の現場監督の年収はどらくらい?

女性の現場監督の年収は、男性とほぼ同等で、平均すると400万〜600万円程度が相場です。

経験年数や保有資格、担当する現場規模によって幅があり、大手ゼネコンや公共工事を手掛ける企業では700万円以上を目指せる場合もあります。

施工管理技士などの資格を取得すれば手当が加算され、さらに収入アップが可能です。

また、役職に就くことで管理職手当や賞与額が増えるため、長期的に見ると安定性と高収入の両立がしやすい職種といえます。

まとめ

女性の現場監督は、経験と資格を積めば昇進や高収入も狙える将来性のある仕事です。

女性比率はまだ低いものの、環境整備や制度改善が進み、働きやすさは年々向上しています。年収は男性とほぼ同等で、努力次第で大幅アップも可能です。

体力面や勤務時間などの課題はあるものの、マネジメント力やコミュニケーション力を活かせる点は大きな魅力です。建設業界で長期的なキャリアを築きたい女性にとって、有力な選択肢となるでしょう。

ベスキャリ建設では、建設業界に精通したキャリアアドバイザーがキャリアに関する無料の相談会を実施しています。必要に応じて、あなたに合うキャリアプランや求人をご提案させていただきます。

自身のキャリアについて不安や悩みを抱えている方や、現場監督として働きたい方はぜひベスキャリ建設のキャリア相談をご活用ください!

 

この記事を書いた人

ベスキャリ建設 編集部

ベスキャリ建設は株式会社コプロコンストラクションが運営する建設・施工管理に特化した求人・転職情報サイトです。建設業界コラムでは、建設業界の基礎知識をはじめ、資格、給与、働き方、キャリアアップや転職情報などを発信しています。これから建設業界で働いてみたいと思っている未経験の方や、建設業界でさらなるキャリアアップを目指したい方に向けたお役立ち情報が満載ですので、ぜひご活用ください。

おすすめ求人

求人探しはアドバイザーにご相談ください。

ご希望の求人が見つからない場合や、ご希望の条件で求人探しのサポートを
希望の方はアドバイザーにご相談ください。
サイトに公開されていない非公開求人のご相談も行っています。

無料のメルマガで
求人情報をお届け!

新着求人や建設業界の最新情報など、
登録無料で情報をお届けします。