建設や部品などの図面を作成するCADオペレーターは、ものづくりに携われるやりがいのある仕事です。図面が形となる楽しさがある反面、CADオペレーターの仕事はつらい、しんどいと感じることも多々あるようです。一部ではCADオペレーターを目指す人に対して「やめとけ」というネガティブな声も聞かれます。
しかし、CADオペレーターは働く環境をしっかりとを選ぶことで、つらい、しんどいという問題を解消できます。今回は、CADオペレーターがつらい、しんどいと感じる理由と、CADオペレーターとして仕事を楽にできる対処法について解説していきます。
●CADの求人情報を探す
> 建築CADオペレーター > 土木CADオペレーター > 電気CADオペレーター > 空調衛生CADオペレーター
CADオペレーターの仕事がつらい・しんどいと感じる理由
CADオペレーターの仕事をするうえで、つらい、しんどいと感じる理由は、以下のことが挙げられます。
長時間のPC操作
CADオペレーターはCADソフトを使い、長時間パソコンと向き合いながら図面を作成します。PCで図面を描くのは細かい作業になるため、体力面でさまざまなつらさを感じるようです。
例えば、目を酷使することによる眼精疲労やドライアイ、マウスを操作することによる肩こりや腕、手首の痛み、座りっぱなしによる腰痛、足のむくみなど、体に大きな負担がかかります。
また、疲れが蓄積すると、視力の低下や腱鞘炎、ストレートネック、坐骨神経痛、ヘルニアなど、CADオペレーターならではの「職業病」を招くケースも少なくないようです。
繁忙期は残業が多い
図面の作成は時間がかかるうえに、クライアントの要望や設計者の指示により、図面の変更や修正が入ることで残業が発生しやすくなります。また、繁忙期や扱う図面により、朝から深夜まで働くことも珍しくありません。
仕事量が特に多い職場の場合、次から次へと仕事が舞い込み、息をつく暇もないこともあります。一方、繁忙期を超えると一気に仕事がなくなり、仕事量のバランスが悪く、しんどい思いをする場合もあるようです。
納期のプレッシャー
CADオペレーターの仕事は納期の厳守が基本です。図面の到着が遅れると、次の現場の業務も滞るため、納期を守らなければならないというプレッシャーを常に感じています。
納期が近付くと職場の空気もピリピリするため、常に気を張って仕事をすることもCADオペレーターのつらい部分です。
また、複数の案件を同時進行することも多いので、案件を間違えないこともプレッシャーに感じます。
ミスが許されない
CADオペレーターは設計士の図案をもとに図面を作成し、その図面を使って現場は業務にあたります。CADオペレーターが作成した製図がそのまま形になるため、仕事のミスが許されない大変さがあります。
また、CADオペレーターは図面の作成だけでなく、図面の管理も重要な仕事の1つです。設計の変更があった場合、新しいものに更新し、すぐに出せるように準備しておかなければなりません。
誤って前の段階の図面を提出すると重大なミスにつながるので、CADオペレーターの仕事は常にミスが許されない状況にあるといえるでしょう。
専門知識を覚えるのが大変
CADソフトのスキルはもちろん、業界ごとの専門用語や専門知識が求められます。設計士との打ち合わせを理解したうえで図面を起こすため、専門知識がなければ仕事にならないのです。
わからないことは設計士に逐一確認し、かつその内容を1つずつ覚える必要があります。CADオペレーターは毎日が勉強といっても過言ではなく、その点でつらい思いをする人も少なくないようです。
下積み期間が長い
CADオペレーターとして図面を任される前に、設計士やデザイナーのもとで補助業務に従事することが一般的です。
補助業務とは、資料制作やデータの整理、過去案件の図面で描き方を勉強する、電話応対など、CAD操作以外の仕事をすることがあります。また、建設業界では専門用語を覚えるために、工事現場に現場監督と同行するケースもあるようです。
下積み期間といえる補助業務は、3年ほど従事するのが一般的といわれています。CADオペレーターの世界は、現場によっては仕事を見て盗むという傾向が強く、仕事を教えてもらえないなかで食らいついていく大変さもあります。
現場と設計者の板挟みになる
CADオペレーターの世界はチームで仕事をすることが多く、設計士と現場の中間管理職のような立ち位置です。
図面に何らかの不備があった場合、現場からの問い合わせやクレームはCADオペレーターが対応しなければなりません。また、CADオペレーターの立場上、タイトな納期でもやらざるを得ない事情もあるようです。
設計士レベルのスキルを求められる
現場と設計者の板挟みを避けるために、CADオペレーター自身が設計士レベルのスキルを求められる場合があります。本来CADオペレーターはCADの操作があればできる仕事ですが、クレームを極力減らすために、施工などの現場の知識を覚える必要性が出てくるのです。
経験が豊富なCADオペレーターは求められるレベルが高い分、年収も高く設定されています。手に職をつけて高収入を得たいという方にピッタリな職種だといえます。
CADオペレーターの辛い・しんどいを解決する対策
CADオペレーターは業務上、つらい、しんどいと感じざるを得ない状況にあることは確かです。しかし、CADオペレーターは4により、つらい状況を楽に変えることができます。
派遣社員として働く
CADオペレーターの派遣社員は、時短勤務、残業が少なめといった条件で仕事することが可能です。子育てとの両立など、ライフスタイルに合わせた4が実現するうえに、アルバイトよりも待遇がいいというメリットがあります。
CADオペレーターは技術力が評価されるため、高度なスキルを身に付ければ時給アップも期待できるでしょう。
また、CADオペレーターの求人を中心に扱う派遣会社は、CADの研修制度が整っています。スキルに不安がある方や、ブランクがある方でも安心して働けるでしょう。
正社員として転職する
派遣社員では不安という場合、正社員のCADオペレーターとして転職するのも1つの手です。正社員のCADオペレーターは設計士になることを前提にするケースが多いので、キャリアアップしたい方に最適です。また、より高度なスキルを持つと認められれば、在宅ワークをすることも可能です。
正社員は補助的な業務をする場合や残業が多いことは確かですが、安定した給料と在宅ワークという正社員ならではの魅力があります。長い目で見て、正社員として働くメリットは大きいでしょう。
まとめ
CADオペレーターは長時間のPC操作による体力面の大変さと、業務量の多さ、設計士との関係など、精神面でもつらい、しんどいと感じる部分があります。CADオペレーターは業界の専門知識や、板挟みを避けるために設計士レベルの知識が求められるなど、毎日が勉強という大変さもあります。
しかし、ライフスタイルに合わせて働ける派遣社員なら、残業を少なくすることが可能です。将来的に設計士を目指す方は、正社員として働くのも選択肢の1つといえるでしょう。
ベスキャリ建設では、業界に精通したアドバイザーが現在のご状況や不安な点をヒアリングしたうえで、希望条件に合った求人をご紹介いたします。CADオペレーターとして理想の働き方を叶えるために、ぜひベスキャリ建設をご活用ください。
キャリアアドバイザーへの相談は【こちら】
●CADの求人情報を探す
> 建築CADオペレーター > 土木CADオペレーター > 電気CADオペレーター > 空調衛生CADオペレーター