建設現場では、夏の暑さが作業効率や安全性に大きく影響します。特に近年は熱中症による搬送例も増えており、適切な暑さ対策が必須となっています。
本記事では、労働安全衛生総合研究所が公開する資料「大手ゼネコンにおける熱中症対策例」をもとに、建設現場における正しい暑さ対策について解説します。 現場での使用・着用に適した最新の熱中症対策グッズも厳選しました。
女性作業員向けのインナーウェアやプレゼントにも最適な便利アイテムなども幅広くご紹介します。 過酷な夏場を安全かつ快適に乗り切るヒントをお届けするので、ぜひチェックしてみてください。
建設現場で働く人が知っておくべき「暑さ指数(WBGT)」
暑さ指数(WBGT)とは、気温・湿度・輻射熱の3要素をもとに算出され、熱中症の危険度を評価するための指標です。 気温だけでなく、湿度や日差し(輻射熱)も反映されるWBGTは、実際の体感温度に近い指標です。現場の暑さを正確に把握できるため、暑さ対策の判断基準として活用されています。
作業時間や休憩のタイミング、水分補給の目安を決めるうえで重要な指標であり、国土交通省や環境省も現場でのWBGT値の把握と共有を推奨しています。
暑さ指数(WBGT)による基準域 | 注意すべき生活 活動の目安 |
日常生活における 注意事項 |
---|---|---|
危険 31以上 |
すべての生活活動でおこる危険性 |
高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい |
厳重警戒 28以上 31未満 |
外出時は炎天下を避け室内では室温の上昇に注意する | |
警戒 25以上 28未満 |
中等度以上の生活活動でおこる危険性 | 運動や激しい作業をする際は定期的に充分に休息を取り入れる |
注意 25未満 |
強い生活活動でおこる危険性 | 一般に危険性は少ないが激しい運動や重労働時には発生する危険性がある |
引用:独立行政法人環境再生保全機構 ERCA 熱中症警戒情報はじまります!
近年では、大手建設会社を中心にWBGT測定器や警告表示器の導入が進んでおり、安全管理の一環として“標準装備”となりつつあります。 現場の暑さを数値で把握し、作業の一時中断や休憩の判断に活かすケースが増えていますが、まだ機器を導入していない現場では、スマホで手軽に確認できる「環境省熱中症予防情報サイト」などを活用しましょう。
出典:大手ゼネコンにおける熱中症対策例
出典:建設現場における熱中症対策事例集
工事現場での暑さ対策の基本
ここでは、工事現場での暑さ対策の基本について3つの視点から解説します。建設現場では、気温・湿度・日差し・風通しといった環境要因が重なり、熱中症リスクが非常に高くなります。 そのため、WBGTの活用や作業環境の改善、適切な作業計画の策定など、現場全体での暑さ対策が欠かせません。特に6月〜9月はリスクが高まりやすく、朝礼などでの周知・注意喚起も重要です。
無理のない作業時間を心がける
高温多湿の環境下で、無理な作業を続けることが熱中症の大きな要因となります。そのため、現場では作業時間の短縮やこまめな休憩を確保する必要があります。
WBGT値が厳重警戒以上の場合は、作業を中断し、冷房の効いた休憩所で体を冷やすなどの対応が必要です。
また、早朝や夕方の涼しい時間帯に作業を行う「早出・早帰り」も効果的な対策です。作業員一人ひとりの体調に応じた柔軟な作業スケジュールが、安全な現場づくりにつながるでしょう。
作業しやすい環境を整える
熱中症を防ぐためには、作業員一人ひとりが対策を徹底するほか、作業環境そのものの改善も欠かせません。 具体的には、足場に遮光ネットを設置したり、現場に大型扇風機やミスト装置を導入したりすることで、WBGT値を下げる工夫が必要です。
また、冷房付きの休憩所や車両、冷水器や製氷機の設置なども積極的に行いましょう。 屋外では、スポットクーラーを活用することで、限られたスペースでも効果的に暑さ対策が行えます。
こまめな水分・塩分補給を徹底する
熱中症対策の基本は、体内の水分と塩分を適切に補うことです。大量に汗をかく夏場の建設現場では、気づかぬうちに脱水が進行していることもあります。
経口補水液や塩分タブレット、スポーツドリンクなどを現場に常備し、休憩時だけでなく作業中もこまめに補給することが大切です。 職長や管理者が定期的に声かけを行うことで、補給のタイミングを逃さず、重症化を防げる可能性があります。自己判断に頼らず、チームで意識を高めることが重要だといえるでしょう。
建設現場の暑さ対策におすすめの熱中症対策グッズ
建設現場では、真夏の直射日光や高温環境による熱中症リスクが高まります。安全に作業を続けるためには、適切な暑さ対策が欠かせません。
ここでは、現場作業員の体調管理に役立つ熱中症対策グッズを厳選してご紹介します。
アイスベスト・フリーザーベスト
アイスベストやフリーザーベストは、凍らせた保冷剤をポケットに入れて体温の上昇を抑えるグッズです。 長時間外で作業する現場では、首回りや背中を中心に冷却することで熱中症リスクを軽減できます。
作業着の上から着用できるタイプが主流で、軽量設計の製品が多く、動きやすさを損ないません。 冷却効果は数時間持続するため、休憩時に保冷剤を交換すれば一日中快適に作業ができるでしょう。アイスベストやフリーザーベストは、電力が不要なため、屋外作業に適しています。
ファン付き作業着(空調服®・エアークラフト)
ファン付き作業着は、ウェア内に小型ファンを装着し、外気を取り込むことで汗を蒸発させ、気化熱によって体温の上昇を防ぐアイテムです。 服のデザインやサイズ展開も豊富で、着用感にも配慮されています。
また、バッテリー駆動で長時間の稼働が可能なモデルも登場しています。 風の流れによって服の中が快適に保たれ、重ね着してもムレにくい点も魅力です。冷房のない現場でも、大いに活躍するでしょう。
コンプレッションウェア(コンプレッションインナー)
コンプレッションウェアは、体にぴったりとフィットし、筋肉のブレを抑えて疲労を軽減するインナーです。通気性や速乾性に優れており、汗をすばやく吸収して乾かすことで、蒸れにくく快適な着心地を保ちます。
さらに、接触冷感素材やUVカット機能を備えた製品も多く、炎天下の作業でも体温の上昇を防げる点も魅力です。作業服の下に着用することで、汗対策・疲労対策の両面から熱中症リスクを下げるサポートをしてくれる実用的なアイテムです。
コンプレッションパンツ
コンプレッションパンツは、足腰のサポートを強化しつつ、汗の吸収・速乾機能によってムレを防ぐ作業用インナーです。 血流をサポートし、長時間の立ち仕事や移動の負担軽減にも効果が期待できます。
太ももやふくらはぎを適度に加圧し、筋肉の疲労を軽減してくれます。 通気性の高い素材で作られているため、着心地が良いことも魅力の1つです。夏の工事現場での重労働にも耐えられるよう、接触冷感や抗菌防臭などの機能を備えたモデルも多数あるので自分の目的や好みにあわせて選べます。
アームカバー
アームカバーは腕全体を直射日光から守るアイテムで、UVカット機能や接触冷感素材を採用した製品が人気です。タンクトップや半袖シャツと併用すると、腕の日焼けを防ぎつつ、直射日光による熱感をやわらげることができます。
また、汗を吸収しやすく速乾性にも優れており、べたつきや暑さによる不快感を軽減できる点も魅力です。 現場での動きを妨げず、伸縮性のある素材で着脱もしやすいため、暑い季節の作業現場での体温調節と日焼け対策に役立つ実用的なグッズといえるでしょう。
ヘルメットインナー
ヘルメットインナーは、ヘルメット内部の蒸れや汗の不快感を軽減するためのグッズです。吸汗速乾素材やメッシュ構造で作られているため、通気性が高く、長時間の装着でも快適です。 冷感素材を使用したタイプも多く、頭部の体温上昇を防ぎつつ、汗を吸収して爽快感をキープできます。
取り外して洗える製品が多く、衛生的にも安心です。夏場の工事現場や外作業では、熱中症対策として欠かせないサポートアイテムのひとつだといえるでしょう。
建設現場で働く女性におすすめの暑さ対策グッズ
建設現場で働く女性には、動きやすさと快適さを両立できる暑さ対策グッズが必須だといえます。ここ数年で、軽量タイプや女性用サイズの空調服が増えきたため、積極的に活用することで、作業効率を損なわず厳しい暑さに備えられるでしょう。
また、接触冷感のコンプレッションインナーや冷感アームカバーは、日焼け防止にもつながるため、多くの女性から選ばれています。女性のヘアスタイルに配慮したヘルメットインナーや、メイクが崩れにくい冷却ミストも人気です。
建設現場の暑さ対策グッズはどこで購入する?
建設現場向けの暑さ対策グッズは、作業服専門店や大手ホームセンター、通販サイトなどで購入できます。 とくに「ワークマン」は品揃えが豊富で、現場で働く人のニーズに合った機能性重視の商品が揃っているため人気です。
また、単品購入のほか、まとめ買いができる法人向けサービスも充実しており、現場全体の対策にも対応できます。
ワークマン
ワークマンは、作業着や作業用品、アウトドアウェアなどを販売するブランドです。建設業や屋外作業に特化したウェアやグッズが充実しており、暑さ対策グッズの購入先として非常に人気です。 空調服や冷感インナー、アームカバーなど、機能性に優れながらコストパフォーマンスの高いグッズが豊富に揃っており、多くのユーザーに支持されています。
女性向けとして登場した「ワークマン女子 (WORKMAN GIRL)」は、デザイン性と快適性を両立した商品展開が魅力となっています。全国展開されており、ネット通販でも手軽に購入できるので、ぜひチェックしてみてください。
建設現場・外仕事の人へのプレゼントに最適な熱中症対策グッズ
建設現場や外で仕事をしている方へのプレゼントには、実用性の高い熱中症対策グッズがおすすめです。 たとえば、持ち運びできるネッククーラーや、充電式の携帯ファン、冷却タオルや接触冷感のアームカバーなどは、暑い現場で重宝されます。
また、工事現場向けの熱中症対策スターターセットなどのギフトも多数展開されています。ほかにも、塩分補給タブレットやスポーツドリンクをまとめたギフトも喜ばれるでしょう。
【建設現場】作業員の熱中症が疑われる場合の応急処置
ここでは、建設現場において作業員の熱中症が疑われる場合の応急処置について解説します。
熱中症の初期症状が見られた場合、迅速な応急処置を行い、重症化を防ぎましょう。 まずは涼しい場所へ移動し、体を冷やしながら水分・塩分を補給します。
意識がもうろうとしている場合は、無理に水分を与えず、すぐに救急車を手配してください。 また、重症化のサイン(意識障害・けいれん・高体温など)があれば、迷わず医療機関に搬送してください。現場では、救急対応の手順を事前に共有しておくことが重要です。
涼しい環境への避難
熱中症の疑いがある場合は、まず本人をすぐに直射日光の当たらない風通しの良い場所に移動させましょう。 冷房の効いた室内や車内が理想ですが、屋外であれば日陰やミスト付きの休憩所が適しています。
横になれるスペースを確保し、体への負担を最小限に抑えることが大切です。 体温が下がりやすい環境に避難させ、症状の進行を防ぎましょう。現場では、あらかじめ避難場所を決めておくと安心です。
脱衣・冷却
涼しい場所に避難させたら、速やかに衣服を緩めるか脱がせ、体から熱を放出できるようにします。可能であれば皮膚に水をかけて、うちわや扇風機などで風を当てて体温を下げます。
また、氷のうや冷却パックがある場合は、首元・わきの下・脚の付け根など太い血管が通る部位に当てると効果が期待できます。
水分・塩分補給
意識があり、自力で水分を摂取できる場合は、冷たい水や経口補水液、スポーツドリンクなどで水分・塩分の補給を促しましょう。冷たい飲料は体の中から熱を下げる効果も期待でき、脱水状態の改善にも役立ちます。
ただし、吐き気がある場合や意識が朦朧としている場合は無理に飲ませないように注意しましょう。誤嚥のリスクがあるため、このようなケースでは口からの補給は避け、医療機関での点滴など適切な処置が必要です。
医療機関への連絡・搬送
重度の熱中症が疑われる場合、迅速に医療機関へ連絡し、救急搬送の手配を行うことが最優先です。 意識障害やけいれん、運動障害、高体温がある場合は、現場での対応だけでは不十分であり、専門的な治療が必要になります。
救急車の到着前でも、可能な限り冷却措置を継続してください。また、作業現場では日頃から緊急時の対応フローや連絡先を明確にし、すぐに行動に移せる体制を整えておくことが大切です。
【事例】大手ゼネコンにおける夏の暑さ対策
建設現場では、さまざまな工夫による熱中症対策が実施されています。例えば、遮光ネットやドライミストの設置によるWBGT値の低減、空調服や冷感インナーの配布、冷房付き休憩所の整備などが挙げられます。
また、職長による定期的な体調チェックや、水分・塩分補給の声かけも徹底されていることが多いです。作業時間の前倒しや休憩時間の延長など、作業計画を工夫することで、熱中症リスクを下げる実践的な取り組みが現場全体に広がっています。
建設現場の暑さ対策に関するよくある質問
ここでは、実際に建設現場で働く人が感じやすい不安や疑問点をいくつかピックアップして、わかりやすく回答していきます。
建築業界での暑さ対策は?
建築業界では、屋外での作業が中心となるため、熱中症対策が非常に重要です。具体的には、WBGTの計測による作業管理、遮光ネットやドライミストの設置、冷房付きの休憩所確保などが行われています。 また、空調服や接触冷感インナーの支給、朝礼での体調確認、定期的な給水タイムの設置など、組織的な対策が進んでいます。
建設業の作業中止基準となる気温は?
建設業において作業を中止する明確な気温基準は設けられていませんが、厚生労働省は熱中症予防のため、暑さ指数(WBGT)を活用した対策を推奨しています。 特にWBGT値が28℃以上となる場合、熱中症のリスクが高まるため、作業の中断や休憩の回数や時間を増やすといった対応が求められます。
まとめ
空調服や冷感インナー、ミストファンなどの暑さ対策グッズを活用すれば、作業者や施工管理者など現場で長時間働く人の体力消耗や熱中症の発症リスクを軽減できます。女性作業員にも対応した製品やプレゼントにぴったりな商品も多く販売されているので、ぜひ手に取ってみてくださいね。
今回紹介した暑さ対策グッズや大手ゼネコンの事例を参考にして、熱中症対策を徹底しましょう。
ベスキャリ建設では、暑さ対策など働く環境づくりに力を入れている企業の求人を多数掲載しております。「今の現場に不安がある」「より良い環境で働きたい」という方はぜひベスキャリ建設の掲載求人をチェックしてみてくださいね。