建設エンジニア・施工管理の転職・求人なら - ベスキャリ建設

建設業界の年収・給料ランキング【年代別・職種別】20代・30代・40代・50代・60代の平均年収を公開

公開:2025-07-22

建設業界の年収・給料ランキング【年代別・職種別】20代・30代・40代・50代・60代の平均年収を公開

建設業界の転職ならベスキャリ建設

建設業界は、インフラ整備や住宅・商業施設の建設などを通じて、社会に欠かせない重要な役割を担っています。注目度の高い業界であることから、「建設業界で働く人の年収はどれくらい?」「どの職種が高収入なの?」といった疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。

これから建設業界を目指す方や、転職によってキャリアアップを図りたい経験者にとって、年収は働き方を選ぶうえで大きな判断軸となります。

この記事では、建設業界で働く人の平均年収について、年代別・職種別の傾向を詳しくご紹介します。また、年収を上げるための具体的な方法についても解説するため、建設業界でより良いキャリアを築くために参考にしてみてください。

建設業界でのキャリアアップを目指す方へ
高収入・専門性を活かせる求人が多数!
あなたに合った職場や働き方を建設業界に詳しいアドバイザーがご提案します。
年収アップ・キャリア相談はこちら ▶

建設業界の平均年収とは?

国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、建設業の平均年収は約548万円で、日本全体の平均年収(約460万円)よりも約88万円高水準であることがわかります。

このうち、給与所得が約467万円、賞与は平均で約80.7万円です。 この統計における建設業には、建築と土木の両方が含まれています。

近年では、民間工事・公共工事ともに建設投資が増加しており、特に土木分野では前年比13.8%の伸びを見せています。

こうした需要の高まりにより、建設業界の関連職種でも年収が上昇傾向にあります。

出典:令和5年分 民間給与実態統計調査|国税庁長官官房企画課
出典:建設総合統計 【令和7年(2025年)1月分】|国土交通省総合政策局建設経済統計調査室

【年代別】建設業の年収

建設業界の年収は、年代や経験年数によって大きく異なります。20代〜60代までの年代別平均年収を見ていきましょう

年代 月給 年収
~19歳 20.3万円 284.2万円
20~24歳 23.8万円 333.2万円
25~29歳 27.3万円 382.2万円
30~34歳 30.6万円 428.4万円
35~39歳 34.0万円 476.0万円
40~44歳 35.7万円 499.8万円
45~49歳 39.9万円 558.6万円
50~54歳 40.7万円 569.8万円
55~59歳 43.7万円 611.8万円
60~64歳 38.9万円 544.6万円
65~69歳 33.3万円 466.2万円

※年収は、賞与を月給の2ヶ月分として計算
出典:令和6年賃金構造基本統計調査|厚生労働省

建設業界の平均年収は30代から50代にかけて上昇し、特に55〜59歳の年代が最も高い傾向にあります

昇格や管理職への昇進が影響していると考えられます。実務経験をしっかり積めば、キャリアアップや年収アップも十分に期待できるのが建設業界の特徴です。

ただし、これらの年代別年収は目安に過ぎず、職種や勤務先の規模、地域によって大きく異なる場合があります。その点を踏まえて参考してみてください。
 

20代の平均年収

20代の建設業界の平均年収は、20代前半で約280万円、20代後半になると約382万円です。

未経験からのスタートが多いため、最初の数年間は収入が低めですが、現場経験を重ねることで昇給しやすい傾向にあります。

特に、専門資格を取得した場合は、20代後半から年収が伸びるケースもあります。

30代の平均年収

30代になると、現場のリーダーや中堅社員としての役割を担うようになり、建設業界の平均年収は約428万円~476万円に上昇します。

施工管理技士や建築士などの国家資格を持っていると、管理職としてのポジションに就くことも多くなります。安定した収入が見込める年代です。

40代の平均年収

経験やスキルが豊富になる40代では、建設業界の平均年収は約499万円~558万円ほどになります。

現場の統括やマネジメント業務を任される機会も増え、役職手当や管理手当が加算されることで、年収がさらに上がります。

50代の平均年収

50代になると、建設業界の平均年収は、約569万円~600万円以上にまで上昇します。

長年の経験により、管理職や技術指導者といった責任のある仕事を任せられるケースが多く、その分年収は高くなることがうかがえます。

60代以上の平均年収

60代以上になると、建設業界の平均年収は約466万円~544万円前後に落ち着きます。

定年後も再雇用で働く人も多く、雇用形態の変化や労働時間の短縮が収入に影響するのでしょう。

【職種別】建設業の年収ランキング

建設業界の職種は多岐にわたります。代表的な職種ごとの年収目安と、主な仕事内容について解説します。

順位 職種 平均年収
1 建築士(建築技術者) 約586万円
2 土木技術者 約533万円
3 電気工事従事者 約506万円
4 建設・さく井機械運転従事者 約491万円
5 ダム・トンネル掘削従事者,採掘従事者 約487万円
6 配管工(配管従事者) 約482万円
7 建設躯体工事従事者 約481万円
8 その他の建設従事者 約468万円
9 土木従事者 約450万円
10 測量士(測量技術者) 約448万円
11 大工 約419万円
12 製図その他生産関連・生産類似作業従事者 約416万円

※年収は、賞与を月給の2ヶ月分として計算
出典:令和6年賃金構造基本統計調査|厚生労働省

建築士

建築士の平均年収は約586万円で、建設業界の中でも比較的高い水準にあります。

建築設計技術者の主な勤務先は、建築士事務所や建設会社のほか、官公庁や一般企業の施設管理部門など多岐にわたります。

設計だけでなく工事監理や各種申請業務も業務に含まれ、繁忙期には残業や休日出勤が発生することも少なくありません。

近年では、耐震診断や文化財の保存といった分野でも建築士の需要が高まっており、建物の維持管理に関する業務の拡大が期待されています。

土木施工管理技術者

土木施工管理技術者の平均年収は、約533万円です。勤務先は建設会社や官公庁をはじめ、電力・ガス・鉄道・不動産、商社など多岐にわたります。

主な勤務場所は、河川・道路・上下水道といったインフラ整備の現場で、全国各地の工事現場を担当することが多く、出張を伴うケースもあります。

現場の進行管理や品質、安全、工程の管理など幅広い業務を担うため、大きな責任を伴いますがその分、高い報酬とやりがいを得られる仕事です。

電気工事従事者

電気工事従事者の平均年収は、約506万円です。勤務先は電力会社や鉄道会社、電気機器メーカーなど幅広く、全国各地に職場があります。

雇用形態は正社員が大半を占めており、安定した雇用が期待できます。特に鉄道会社では、列車が運行していない深夜帯に点検や修理を行う必要があるため、シフト制での勤務が一般的です。

専門知識と技術が求められる分野であり、資格や経験に応じて高収入を目指せます。

さく井工/ボーリング工

さく井工やボーリング工の平均年収は約474万円です。ボーリング工事は全国各地で行われており、官公庁だけでなく民間企業からの依頼も多くあります。

特に深掘りや地層が不安定な現場では、24時間体制の交代勤務が必要となる場合があり、繁忙期(6~12月)には残業も増える傾向にあります。

作業は屋外で行われ、長期出張や夜勤、重量物の取り扱いがあるため体力的な負担は大きいですが、その分やりがいと報酬を得られる仕事です。

配管工

配管工の平均年収は約482万円です。配管工は各地の建設現場を移動しながら作業を行い、工事が完了するたびに次の現場へと移る働き方が一般的です。

近年では機械化や新しい工法の導入により、身体的な負担は徐々に軽減されつつありますが、天候や工期の影響で残業や休日勤務が発生することもあります。

また、水道法の改正により老朽化した水道管の更新工事が増える見込みで、今後さらに配管工の需要は高まっていくと予想されます。

測量士

測量士の平均年収は約448万円とされており、建設会社や不動産会社、官公庁など多様な分野で活躍しています。測量業務は現場によっては長期間に及ぶこともあり、休暇が取りづらい傾向にあります。

また、建設現場の稼働時間外に作業を行うケースも多いため、労働時間は変則的になりやすい職種です。

近年ではドローンを活用した航空測量の普及が進み、従来よりも低コストかつ高精度な測量が可能になり、作業効率の向上も期待されています。

CADオペレーター

CADオペレーターの平均年収は約416万円とされており、建設業界や製造業をはじめとするさまざまな分野で活躍しています。

正社員のほか、派遣社員やフリーランスとして働く人も多く、近年では在宅勤務が可能なケースも増加しています。

納期に合わせて作業を進めるため、時期によっては残業が発生することもあり、長時間にわたってパソコンの画面に向かう作業が中心です。

2次元図面の作成や3次元モデリングのニーズは根強く、IT技術の進化によって設計業務やプロジェクト管理の効率化も進んでいます。

建設業で年収を上げる方法

建設業界では、経験やスキル、資格の有無によって年収に大きな差が出る傾向があります。

ここでは、建設業で働くビジネスパーソンが年収を上げるための具体的な方法を4つご紹介します。

実務経験を積む

建設業界では、年収や待遇において実績やキャリアが非常に重視されます。

これまでに携わってきた業務の内容や現場の種類、どのような立場で仕事をしてきたかが評価の対象となり、昇進や役職の有無にも大きく影響するのが特徴です。

特に現場責任者や管理職を目指す場合、一定以上の実務経験が求められるため、日々の積み重ねが将来的な収入アップにつながります。

実務経験をしっかりと積めば、自身の市場価値も高まり、より有利な働き方が可能になるでしょう。

資格の取得を目指す

建設業界には、建築士や測量士など、法律で定められた「業務独占資格」が多く存在します。これらは国家資格に該当するものが多く、取得すれば専門性の高い業務にも従事できるようになります。

また、資格手当を支給している企業も多く、収入アップにも直結します。 多くの資格には等級が設けられており、たとえば2級建築士から1級建築士、施工管理技士も2級から1級へと段階的にステップアップが可能です。

上位資格を取得することで業務範囲が広がり、昇給や昇進も見込めるでしょう。

独立する

建設業界では、実務経験を十分に積んだ後に独立や起業を目指す方も少なくありません。自ら事業を立ち上げることで、顧客と直接契約を結べるため、仲介業者による中間マージンが発生せず、利益を自分で確保できます。

また、案件ごとに業務内容や条件を顧客と交渉することも可能になり、自身のスキルや実績に見合った収入を得やすくなります。もちろん責任やリスクも伴いますが、成功すれば大幅な年収アップが見込めるでしょう。

待遇の良い企業に転職する

同じ職種であっても、企業によって給与水準や待遇には大きな差があります。特に大手企業では、福利厚生や賞与の額、昇進の機会などが充実しているため、転職によってより安定した収入を得られる可能性が高まります。

また、配管工から管工事施工管理技士へと職種をステップアップさせることで、収入の増加が期待できるでしょう。

役職や業務範囲が広がることで責任も増しますが、それに伴い給与も上がるため、キャリアアップを目指すうえで転職は有効な選択肢といえます。

まとめ

建設業界は、年齢や職種、経験、資格の有無によって年収に大きな差が出る業界です。全体の平均年収は他産業より高い傾向にあり、キャリアを積むことで着実な年収アップが期待できます。

また資格取得や転職、独立といった選択肢によって、さらに高い収入を得ることも可能です。

自分の強みや目標に合わせた働き方を選択すれば、建設業界でのキャリアをより充実させることができるでしょう。

「ベスキャリ建設」では、建設業界の求人を多数掲載しています。建設業界に精通したキャリアアドバイザーがご希望や経験に合った求人をご案内いたします。

建設業界で働く上で、年収アップや働きやすい環境をお探しの方は、ぜひ「ベスキャリ建設」のキャリアアドバイザーにご相談ください。

建設業界でのキャリアアップを目指す方へ
高収入・専門性を活かせる求人が多数!
あなたに合った職場や働き方を建設業界に詳しいアドバイザーがご提案します。
年収アップ・キャリア相談はこちら ▶

この記事を書いた人

ベスキャリ建設 編集部

ベスキャリ建設は株式会社コプロコンストラクションが運営する建設・施工管理に特化した求人・転職情報サイトです。建設業界コラムでは、建設業界の基礎知識をはじめ、資格、給与、働き方、キャリアアップや転職情報などを発信しています。これから建設業界で働いてみたいと思っている未経験の方や、建設業界でさらなるキャリアアップを目指したい方に向けたお役立ち情報が満載ですので、ぜひご活用ください。

おすすめ求人

求人探しはアドバイザーにご相談ください。

ご希望の求人が見つからない場合や、ご希望の条件で求人探しのサポートを
希望の方はアドバイザーにご相談ください。
サイトに公開されていない非公開求人のご相談も行っています。

無料のメルマガで
求人情報をお届け!

新着求人や建設業界の最新情報など、
登録無料で情報をお届けします。