建設エンジニア・施工管理の転職・求人なら - ベスキャリ建設

施工管理職は早く帰れない?【平均帰宅時間】早く帰るコツと1日のスケジュールを公開

更新:2025-09-08

施工管理職は早く帰れない?【平均帰宅時間】早く帰るコツと1日のスケジュールを公開

建設業界の転職ならベスキャリ建設

施工管理職は「毎日帰りが遅い」「家に帰りたいのに帰れない」と悩む人が少なくありません

平均帰宅時間は19〜21時台が多く、突発的な対応や膨大な書類作業、厳しい納期による残業で疲れ切ってしまう人の声も聞かれます。

しかし、優先順位付けやICT活用、チーム内での協力体制を整えることで帰宅時間を少しずつ早めることは可能です。

この記事では、施工管理職の平均帰宅時間や、早く帰るための具体策について解説します。

働き方改革に対して積極的に取り組んでおり、労働時間が比較的短い企業へ転職するコツもまとめたので、ぜひチェックしてみてください。

ホワイトな企業で働きたい方へ
高収入・専門性を活かせる求人が多数!
建設業界に精通したアドバイザーが
あなたに合った職場や働き方をご提案します。
年収アップ・キャリア相談はこちら ▶

施工管理職の平均的な帰宅時間

残業する施工管理者

施工管理職の平均的な帰宅時間は、19〜21時台が多い傾向があります

建設業働き方改革加速化プログラムによると、建設業は他産業と比較して年間で約300時間長時間労働であると指摘されており(月平均25時間程度の残業相当)、繁忙期は深夜に及ぶ場合もあります。

近年は働き方改革で週休2日工事の推進や適正工期設定が進められ、残業削減の動きが広がっていますが、依然として工期遵守や現場対応で早朝出勤・残業が必要な場面は多いです。

建設業で持続的に働くには、企業選びやICT活用が進んだ現場への転職を検討することも選択肢の一つと言えるでしょう。

出典:建設業働き方改革加速化プログラム|国土交通省
出典:2024 時短アンケートの概要|日建協

施工管理で早く帰るのは難しい?帰れない5つの原因

施工管理職が早く帰る

施工管理は残業や休日出勤が多く、「なかなか早く帰れない」と感じる方も少なくありません。

なぜ施工管理は早く帰るのが難しいのか、現場経験者の視点でその原因を5つに整理して解説します。原因を知ることで職場にあった対策法が見つかるかもしれません。

1. 予期せぬトラブルへの対応に追われる

施工管理の現場では、資材の納品遅延、機材の故障、天候不良による工事中断など、予期せぬトラブルが日常的に発生します。

トラブルが発生すると対応のために関係各所への連絡やスケジュール調整が必要となり、業務終了後も電話対応や現場確認で帰宅時間が遅れる原因になります。

またトラブルが解決するまで現場に残らざるを得ず、長時間労働の一因となっています。

2. 書類作業が多い

施工管理職は、現場での安全・品質・工程管理だけでなく、多くの書類作成業務も担っています。

具体的には、工事写真の整理、日報や検査書類、安全書類、協力会社とのやり取りの記録などがあり、これらは帰社後や作業終了後に対応するケースも珍しくありません。

公共工事では提出書類の精度や量が求められるため、書類作成が終わらず遅くまで残業する要因になりやすいと言われています。

3. 協力会社との綿密な調整に時間を要する

施工管理では現場を進める上で協力会社や職人との綿密な打ち合わせが不可欠です。

しかし現場では日中は安全管理や進捗管理に追われ、じっくり調整ができるのは作業終了後になることも少なくありません。

また職人さんの急な要望や調整事項が発生した場合はその都度対応する必要があり、トラブルを未然に防ぐための細やかなコミュニケーションが帰宅時間の遅れに繋がります。

4. 厳しい納期と複雑な工程管理に追われる

建設業界は納期遵守が最重要であり、工期に間に合わせるための工程管理に追われます。

工程が遅れると突貫工事が必要となり、夜間作業の立ち会いや翌日の準備などで残業が増加することもあります。

一つの工程が遅れると、他の工程にも影響が及びます。

そのため現場では進捗状況を確認しながら、関係各所と調整を続けなければなりません。 結果として長時間現場に残らざるを得ない状況になることがあります。

5. 業界特有の慣習が早く帰れない原因に

施工管理業界では「現場に長くいることが信頼につながる」という古い慣習が根強く残っている場合があります。

そのため、進捗確認や職人への声掛け、安全管理の徹底のために、定時以降も現場に残ることが当たり前になっている企業もあるようです。

長時間労働が評価につながる風土がある現場もあり、働き方改革が進む中でも一部では早く帰ることが難しい理由となっています。

施工管理職が早く帰れるためのポイント3選

施工管理職が早く帰る

施工管理職は、残業が多く帰宅が遅くなる傾向にありますが、工夫次第で早く帰れる環境を作ることは可能です。

ここでは、施工管理職が効率よく仕事を進めて早く帰るための具体的なポイントを3つ紹介します。

仕事とプライベートを両立し、長く働き続けるための参考にしてみてください。

1. 業務の優先順位付けと効果的なタイムマネジメント

施工管理で早く帰るためには、日々の業務に優先順位を付け、緊急性・重要性を整理した上で取り組むことが重要です。

全てを完璧にこなそうとすると時間が足りなくなるため、現場の安全管理や工程管理など優先度の高い業務から着手し、書類作成は効率よく進められる時間帯にまとめて対応します。

また、朝礼前や昼休憩後の5分間でToDoを整理するだけでも、その日の業務をスムーズに進めやすくなるでしょう。

2. デジタルツールを活用した業務効率化

施工管理では、デジタルツールを活用することで業務効率を大幅に向上させ、残業時間を削減できます

たとえば、施工管理アプリで工程管理や安全管理、写真管理を一元化することで現場確認から報告書作成までの時間短縮が可能です。

また、クラウドで書類共有を行うことで関係者間のやり取りもスムーズになり、打ち合わせや進捗確認の時間を短縮できるでしょう。

デジタルツールを取り入れることは「早く帰れる環境づくり」の具体的な手段の一つです。

3. チーム全体での意識改革と協力体制の構築

施工管理者が早く帰るためには、個人の努力だけでなくチーム全体での意識改革と協力体制が不可欠です。

情報共有を徹底し、進捗や課題をチームで把握することで一人に業務が集中する状況を防ぎます。

また、業務を分担することで効率的に進められるだけでなく、突発的な対応が必要になった際もチームでカバー可能になります。

早く帰るためには「自分だけの問題」と捉えず、現場全体で効率化・改善に取り組む意識を持つことが大切だと言えるでしょう。

施工管理者や現場監督が早く帰ることにリスクはある?

施工管理者が残業している画像施工管理者や現場監督が早く帰ることは働き方改革の観点から重要ですが、現場運営の視点ではリスクも伴います。

緊急対応の遅れ、情報共有不足によるミス、職人や協力会社との信頼関係への影響など、注意すべきポイントがあります。

ここでは、早く帰ることによる具体的なリスクと対策を解説します。

緊急時の対応遅れによる影響

施工管理者や現場監督が早く帰宅した際に最も懸念されるのは、緊急時の対応遅れです。

現場では天候急変、資材の不足、作業中の事故など予期せぬトラブルが発生することがあります。監督が不在の場合、判断や対応が遅れ、工事の中断や安全面でのリスクが高まります。

また、緊急時に適切な対応が取れないことで、工期遅延や追加コストが発生する可能性もあります。

対策としては、緊急連絡体制の整備、当日完了すべきタスクの明確化、責任者代理を決めておくことが重要です。安心して早く帰るためには、緊急対応を見据えた体制づくりが欠かせません。

情報共有不足による作業効率の低下

現場監督が早く帰宅することで、職人や協力会社への情報共有が不足し、翌日の作業効率が低下するリスクがあります。

施工管理者は現場全体の進捗やトラブル状況を把握し、的確に次の作業指示を出すことが重要な役割です。

監督が早く帰宅し、翌日の段取りや注意事項が伝わっていない場合、現場での作業の遅れや二度手間が発生することも少なくありません。

対策として、ホワイトボードやチャットツール、日報での共有を徹底し、早めに段取りを済ませてから退勤する習慣をつけることが有効です。

情報共有を工夫すれば、早く帰りつつも現場運営を円滑に進められるでしょう。

信頼関係への影響と対策

現場監督が早く帰ることが続くと、職人や協力会社から「現場を任せられないのでは」と不信感を持たれるリスクがあります。

特に新人や若手監督の場合は「頼りない」と見られてしまい、信頼関係が築きにくくなる可能性があります。

しかし、残業を重ねて現場に居続けることが必ずしも信頼獲得につながるわけではありません。

 

現場監督に求められる大切なポイント
  • ✔ 必要なときに的確な指示を出すこと
  • ✔ 安全管理を徹底すること
  • ✔ 進捗や問題を把握していること

 

信頼関係を維持するためには、退勤前にその日の成果と翌日の方針を共有し、必要なフォローを怠らないことがポイントです。

施工管理者の1日の流れ・スケジュール

施工管理者の1日は朝の現場準備から始まり、進捗・安全・品質管理など多岐にわたる業務をこなします。

午前は現場巡回と作業指示、午後は検査や打ち合わせ、夕方以降は書類作成と翌日の準備を行います。

現場管理とデスクワークを並行し、効率的に進めることが求められるため、具体的な流れを把握しておくことが重要です。

施工管理者の1日の流れ

時間帯 主な業務内容
7:00〜8:30 出勤、作業計画確認、朝礼
8:30〜12:00 現場巡回、安全確認、進捗確認
13:00〜17:00 検査対応、協力会社との打ち合わせ
17:00以降 書類作成、日報作成、翌日の準備

施工管理の労働時間が減少傾向にある3つの理由

近年では労働時間の削減に取り組む企業が増え、実際に減少傾向が見られます。

その背景には国の政策や技術の進化、人材確保の動きが関係しています。

ここでは施工管理職の労働時間が減少している理由を3つ解説します。

1.働き方改革の推進

施工管理職の労働時間減少の大きな要因は「働き方改革」の推進が影響しています。

2024年4月から建設業にも時間外労働の上限規制(原則月45時間・年360時間)が適用され、罰則付きで厳格化されました。

この制度導入により、建設業界全体で残業削減や週休2日制推進、工期適正化の動きが活発化しています。

国土交通省は「建設業働き方改革加速化プログラム」を策定し、公共工事での週休2日モデル工事を拡大し休日確保を推進しています。

これにより施工管理職の長時間労働の是正が着実に進んでいます。

出典:建設業働き方改革加速化プログラム|国土交通省
出典:建設業 時間外労働の上限規制 わかりやすい解説

2.ICTの導入

施工管理現場でのICT導入が進んだことも労働時間削減の大きな要因です。

ドローン測量や3Dモデル(BIM/CIM)、電子黒板、クラウドによる進捗管理・図面共有などが普及し、現場確認や報告業務の効率化が進んでいます。

また、遠隔臨場による打ち合わせのオンライン化で移動時間削減にもつながっています。

ICTの活用により、施工管理職の事務作業時間や現場拘束時間の短縮が可能となり、現場の生産性向上と働きやすさ向上が同時に進んでいます。

出典:i-Construction|国土交通省

3.技術者の増加

施工管理技術者の増加も労働時間減少に寄与しています。

これまで慢性的な人手不足が続いていた建設業界ですが、国による技術者育成支援策、技能実習生・特定技能制度の活用、若手技術者の積極採用により徐々に人員体制が強化されています。

人手が増えることで業務分担が可能となり、一人当たりの負担が軽減し残業時間削減に繋がるでしょう。

また、若手登用によりICT導入も進み、業務効率化が促進されています。

出典:建設業における人材確保に 向けた取り組みについて|厚生労働省

ホワイトな環境で働きたい方必見
高収入・専門性を活かせる求人が多数!
あなたに合った職場や働き方を建設業界に詳しいアドバイザーがご提案します。
年収アップ・キャリア相談はこちら ▶

労働時間が少ないホワイト企業で働く方法3選

ホワイト企業で働く施工管理者

施工管理職で長時間労働を避け、プライベートも大切にしながら働きたい方は多いでしょう。

近年は働き方改革や技術の進化により、労働時間を抑えて働ける環境も増えています。

ここでは施工管理職で労働時間が少ないホワイト企業で働くための具体的な方法を3つご紹介します。

1.大手ゼネコンや大手設備会社への転職を目指す

施工管理職で労働時間の少ないホワイト環境を目指すなら、大手ゼネコンや大手設備会社への転職は有効な方法です。

大手企業の場合、「建設業働き方改革加速化プログラム」に基づき週休2日制推進工事や残業削減を実施し、休日の確保や工期の適正化に取り組んでいる企業が多い傾向にあります。

また、人員体制が整っているため、一人あたりの負担が軽く、計画的な働き方が可能です。

福利厚生や研修制度も充実しており、未経験者でも成長しやすい環境が整っています。

安定した収入とワークライフバランスを重視するなら、大手企業での施工管理職が有力な選択肢です。

出典:国土交通省「建設業働き方改革加速化プログラム」

2. 派遣社員として働く

施工管理職で労働時間を抑えたい場合、派遣社員として働く方法もあります

派遣社員は契約で勤務時間が明確化されており、残業の有無を調整しやすいためプライベートと両立しながら働くことができるでしょう。

建設業界でも、施工管理業務(工程管理・品質管理・安全管理など)や現場事務など現場作業に直接従事しない業務は派遣が認められています。

さまざまな現場で経験を積むことでスキルアップできるため、無理なく施工管理の経験を積みたい方は派遣社員という選択肢も検討してみましょう。

出典:建設現場で必要な労働者派遣法の知識|厚生労働省
出典:建設業務への労働者派遣は禁止されています。|厚生労働省

3. 転職エージェントに相談する

施工管理職でホワイトな環境を目指す際には、転職エージェントを活用することを推奨します。

建設業界に特化したエージェントでは、企業の実際の残業時間や休日取得状況、職場の雰囲気など求人票ではわからない情報を提供してくれることがあります。

ブラック環境を避けて転職しやすい点が最大のメリットです。 効率よくホワイトな施工管理職を目指すなら、転職エージェントを活用することがおすすめです。

まとめ

施工管理職の平均帰宅時間は19〜21時台とされ、18時台に帰るのは難しいのが現状です。

原因は突発的な対応、書類作業の多さ、工程管理の厳しさなどが挙げられます。

早く帰るためには業務の優先順位付けやICT活用、チームでの協力体制が重要です。

それでも改善が難しい場合は、働き方改革への取り組みが積極的で、労働時間が短く休日も確保しやすい企業へ転職するのも選択肢の一つです。

「ベスキャリ建設」では施工管理職に特化した求人を多数扱っており、あなたに合ったホワイトな働き方ができる職場探しをサポートしています。

転職で働き方を変えることも検討したいという方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

建設業界でのキャリアアップを目指す方へ
高収入・専門性を活かせる求人が多数!
あなたに合った職場や働き方を建設業界に詳しいアドバイザーがご提案します。
年収アップ・キャリア相談はこちら ▶

この記事を書いた人

ベスキャリ建設 編集部

ベスキャリ建設は株式会社コプロコンストラクションが運営する建設・施工管理に特化した求人・転職情報サイトです。建設業界コラムでは、建設業界の基礎知識をはじめ、資格、給与、働き方、キャリアアップや転職情報などを発信しています。これから建設業界で働いてみたいと思っている未経験の方や、建設業界でさらなるキャリアアップを目指したい方に向けたお役立ち情報が満載ですので、ぜひご活用ください。

おすすめ求人

求人探しはアドバイザーにご相談ください。

ご希望の求人が見つからない場合や、ご希望の条件で求人探しのサポートを
希望の方はアドバイザーにご相談ください。
サイトに公開されていない非公開求人のご相談も行っています。

無料のメルマガで
求人情報をお届け!

新着求人や建設業界の最新情報など、
登録無料で情報をお届けします。