建設業界で注目されるBIM/CIMとは、建設プロジェクトに関する情報をデジタル化し、3Dモデルとして統合・管理する手法およびそのツールを指します。
建築や土木の複雑な設計情報を効率的に扱えることから、近年、導入を進める企業が増えています。 建設業界で働く中で、BIM/CIMの技術を身につけたいと考えた人も多いのではないでしょうか。
しかし、BIMとCIMの違いや必要性を理解していないと、学ぶべき技術や活かし方が見えにくいかもしれません。
本記事では、BIM/CIMの概要や特徴、導入によるメリット、資格制度についてわかりやすく解説します。建設業界でのキャリア形成に役立つ情報として、ぜひご活用ください。
BIM・CIMとは?
建設業界で使われる「BIM/CIM」とは、建物や土木構造物の情報を3次元モデルとして可視化・管理するためのデジタル手法です。
ここでは、BIM/CIMそれぞれの正式名称と読み方を簡潔に整理します。
BIM/CIMの正式名称と読み方
BIM/CIMの読み方は「ビム/シム」であり、正式名称は以下のとおりです。
BIM/CIM | 正式名称 |
---|---|
BIM(ビム) |
ビルディング・インフォメーション・モデリング (Building Information Modeling) |
CIM(シム) |
コンストラクション・インフォメーション・モデリング (Construction Information Modeling) |
なお、文脈によっては「モデリング」ではなく、「マネジメント(Management)」を意味する場合もあり、Construction Information Management の略と解釈されるケースもあります。
BIMとは?
BIM(Building Information Modeling)とは、建築に関する情報を3次元モデルとしてデジタル化し、設計から施工、維持管理までのプロセスで活用・共有するための手法です。
従来は2次元の図面上で行われていた作業が、BIMを活用することで建設資材・部材などの属性情報を含んだ建物の3Dモデルとして構築され、より正確で詳細な設計・管理が可能になります。
これにより、関係者間での情報共有がスムーズになり、積算の精度向上や設計ミスの削減にもつながります。
とくに、建物完成後の維持管理において、壁や床に隠れて見えなくなる構造部材の情報をBIMデータで確認できることは、メンテナンスコストの削減にも有効です。
このように、BIMを導入することで建設事業全体のコストや工期の最適化が図れ、国土交通省もその活用を積極的に推進しています。
出典:BIM/CIMポータルサイト | 国土交通省
出典:BIM/CIM 取扱要領 - 国土交通省
CIMとは?
CIM(Construction Information Modeling)とは、土木インフラに関する設計・施工・維持管理の全プロセスを、3Dモデルを用いて効率化・高度化する手法です。
BIMが主に建築分野で活用されるのに対し、CIMは土木分野(道路、橋梁、河川など)を中心に用いられます。
設計段階で測量データや地形情報を3Dで可視化し、施工管理者や発注者と共有することで、計画の精度を高め、施工中の手戻りを減らす効果が期待されます。
2次元図面では伝わりにくかった構造や地形の特性を3Dで可視化できるため、現場管理や積算の精度が向上し、施工計画の立案もより効率的に行えるようになるでしょう。
また、土木施設は長期間にわたる維持管理が必要とされるため、設計から運用までの膨大なデータを一元管理できるCIMは、建設業界におけるデジタル資産の蓄積・継承にも役立ちます。
出典:国土交通省における CIM(Construction Information Modeling) の取り組みについて
BIMとCIMの違いとは?
BIM | (Building Information Modeling) |
---|---|
CIM | (Construction Information Modeling) |
対象分野 | 建設、建築 土木(道路・橋梁・河川・ダムなど) |
国際的な位置づけ | 建設分野全体の3次元化を指し「BIM for infrastructure」として土木も含む BIMの一部として捉えられ、独立した概念ではないことが多い |
国交省における名称整理 | 「BIM/CIM」と統一名称で整理(2018以降) 従来はCIMとして区別されていたが、BIMに包含される形に整理 |
もともと、BIMは建築分野、CIMは土木分野で使用される用語として、国土交通省によって区別されてきました。
しかし、国際的には「BIM for Infrastructure」として土木分野もBIMに含めて扱うのが主流です。
この流れを受けて、国土交通省も2018年に両者をまとめて「BIM/CIM」という統一名称で整理し、建設分野全体の3次元化を推進する方針を打ち出しました。
現在では、「BIM/CIM推進委員会」などの組織も発足し、分野を問わず共通概念としての活用が進められています。 今後は、BIMとCIMの区別は徐々に薄れ、統合的なデジタル設計・施工手法として発展していくと予測されます。
出典:BIM/CIM モデル等電子納品要領(案) 及び同解説
BIM/CIMの導入で期待できる効果
国内外で導入が進むBIM/CIMには、建設プロジェクトのあらゆる工程において多くの効果が期待されています。
発注者・設計者・施工者・運用者といった多様な関係者にメリットをもたらし、業界全体の変革を後押ししています。
- 生産性の向上
- 働き方改革の推進
- 関係者間の合意形成の迅速化
- コスト削減
生産性の向上
設計段階から3Dモデルを用いることで、建設関係者間での干渉チェックが容易になります。
2D図面では見落とされがちな部材や設備の取り合いも、立体的に把握できるため、設計ミスを未然に防ぐことが可能です。
さらに、施工プロセスを事前にシミュレーションできるため、工程の最適化が進み、作業における無駄の削減にもつながります。
限られた納期・予算内での高品質な施工を実現するうえで、BIM/CIMの活用は有効な手段といえるでしょう。
働き方改革の推進
BIM/CIMによるデータの一元管理とクラウド共有により、場所を問わず情報にアクセスできる環境が整います。
これにより、事務所と現場の遠隔連携が可能となり、リモートワークや柔軟な働き方が実現しやすくなります。
特に、慢性的な人手不足に直面している建設業界においては、生産性の向上と労働環境の改善を両立できる点で、大きなメリットとなるでしょう。
出典:初めてのBIM/CIM
関係者間の合意形成の迅速化
BIM/CIMでは3Dデータを作成するため、関係者間でのコミュニケーションがスピーディーになります。
建設プロジェクトで関係者間の誤解によるミスや遅延が起こると、大きな損失が発生することも珍しくありません。
しかし、従来の2D図面では理解しにくかった部分も、BIM/CIMを通して立体的に確認できるため、クライアントや協力業者との間で認識の違いが生じにくくなります。
また、現場経験の浅い技術者でも、3Dモデルなら容易に完成図のイメージが掴めるため、ミスを防ぐことも可能です。
あらゆる立場の人が関わる建設事業では、BIM/CIMの3Dデータによる円滑な業務の進行は、合意形成に大きなメリットをもたらします。
コスト削減
BIM/CIMの導入は、プロジェクト全体のコスト削減にも効果を期待できます。
BIM/CIMで作成したデータからは、部材ごとのコストや数量も算出できるため、見積もり段階から精度を高められます。
また、積算のミスを予防し、最適な工程を組めることもコスト削減につながるでしょう。
BIM/CIMの導入や継続には費用が発生しますが、長期的にはコストを抑えられるため、投資効果が見込めます。
設計段階から効率よく業務を進められ、ミスや遅延を防げるBIM/CIMは、コスト削減だけでなく利益アップにも貢献するでしょう。
BIM/CIMを導入するときの課題
BIM/CIMを導入する際には、費用面・システム選定・人材育成といった実務的な課題を事前に把握し、対応策を講じておく必要があります。
特に、以下の3点が主な課題として挙げられます。
- ツールの導入にコストがかかる
- 適したツールを選定する必要がある
- ツールを使用できる人材の育成が必要である
まず、BIM/CIMを導入・運用するには、ハードウェアの整備やソフトウェアのライセンス費用が必要となります。
さらに、技術者向けの教育プログラムの整備や外部研修の導入など、人材育成にもコストがかかる点は見落とせません。
次に、建設プロジェクトには設計・施工・維持管理と複数の企業が関わるため、すべての関係者が円滑にデータを共有できるツール選定が重要です。
互換性や運用コストも考慮しながら、自社に最適なシステムを見極める必要があります。導入ツールを十分に活用できる人材がいなければ、BIM/CIMの効果を発揮できません。
新たに専門スキルを持つ人材を採用するか、既存社員の育成体制を整えることが求められます。
BIM/CIM管理技士とは?
BIM/CIM管理技士は、BIM/CIMを活用した業務を監理し、技術的な処理を行ったり成果を照査したりする者に与えられる資格です。
資格試験を実施しているのは日本建設情報技術センターで、BIM/CIM管理技士は民間資格です。なお、2014年から国土交通省登録資格となっています。
BIM/CIM管理技士には、専門的な能力と技術者としての倫理観が求められます。
また、建設業界の生産性の向上や働き方改革への対応力、インフラ分野のDX推進に関する知識・技術力も必要です。 そのため、BIM/CIM管理技士は、広く社会に貢献できる人物像が求められます。
BIM/CIM管理技士の資格試験
BIM/CIM管理技士の資格試験の概要をまとめました。受験資格や実施形式、費用などを事前に確認しておきましょう。
BIM | (Building Information Modeling) |
---|---|
CIM | (Construction Information Modeling) |
対象分野 | 建設、建築 土木(道路・橋梁・河川・ダムなど) |
国際的な位置づけ | 建設分野全体の3次元化を指し「BIM for infrastructure」として土木も含む BIMの一部として捉えられ、独立した概念ではないことが多い |
国交省における名称整理 | 「BIM/CIM」と統一名称で整理(2018以降) 従来はCIMとして区別されていたが、BIMに包含される形に整理 |
出典:BIM/CIM管理技士 資格認定試験 2024年度版 受験の手引き|日本建設情報技術センター
BIM/CIMに関してよくある質問
ここでは、BIM/CIMに関するよくある質問に対して、Q&A形式で回答します。
BIMとCIMとは何ですか?
BIMとCIMは、どちらも建設プロジェクトに関する情報をデジタル化し、建設事業で活用・共有するための手法やそのシステムのことを指します。
3Dモデルを使うことで、設計・施工・維持管理までの建設プロセス全体を効率化・高度化するために用いられます。従来の2Dの資料よりも、ミスを防いだり、コミュニケーションを円滑にしたりできることが特徴です。
BIMとCIMとは土木で何が違うの?
BIMは建築分野、CIMは土木分野と区別されやすいですが、BIMとCIMを「建設の3次元化」という同じ概念とする動きがあります。 そもそも、BIMもCIMも3Dモデルに属性情報を持たせて、設計・施工・運用などの全工程での情報共有を円滑にすることを指します。
しかし、従来は日本独自にBIMとCIMを建築と土木に分けるという考え方がありました。 国外では建築・土木問わずBIMという用語が使われ、土木分野でBIMを活用するときには「BIM for Infrastructure」と呼ばれています。
そのため、国際標準化を踏まえ、国土交通省が2018年に建設の3次元化の総称として、「BIM/CIM」と名称を統一しました。
BIM/CIMとCADの違いは何ですか?
BIM/CIMとCADの違いは、データの属性情報と作成する順序の違いにあります。 CADにも2次元と3次元があり、3DCADの場合は3Dモデルの建物を作成できます。
そのため、BIM/CIMとCADは混同されやすいかもしれません。 しかし、BIM/CIMで作成した3Dモデルには個々の部材の数量のデータが付属されており、建設にかかるコストを算出する積算にも活用できる点がCADとは異なります。
また、データを作成する順序も、BIM/CIMとCADの違いの1つです。CADでは2Dでデータを作成したのち3Dへとモデリングしますが、BIM/CIMでは始めから3Dのモデルを配置していきます。
まとめ:BIM/CIMを理解して業務に活かそう
BIM/CIMは、建設プロジェクトに関する情報をデジタル化し、3Dモデルとして一元管理する手法です。
導入により、業務の効率化や生産性の向上、コスト削減といった効果が期待される一方で、技術者の確保やシステム選定といった課題も存在します。
建設業界に特化した転職支援サービス「ベスキャリ建設」では、BIM/CIMに関心のある方に向けた情報提供やスキルアップ支援などを行っています。
理想の働き方や希望の年収などを丁寧にヒアリングしたうえで、条件に合う求人をご提案いたしますので、転職を検討している方もぜひご活用ください。