建設業界では人手不足や高齢化の課題を受け、国土交通省が推進する「i-Construction」の中核技術としてICT施工が注目を集めています。
ドローン測量や3次元設計、ICT建機による自動施工など、情報通信技術を駆使した次世代の施工手法ですが、「導入に資格は必要?」「何から学べばいい?」と迷う現場技術者や企業も多いのではないでしょうか。
本記事では、ICT施工に関わる公的検定や研修・講習会の内容、費用相場、効果的な学習方法についてわかりやすく解説します。
これからICT施工に取り組む方やICT施工に興味がある方、建設業界への就職・転職を検討している方に向けて、制度や支援策もまとめたのでぜひチェックしてみてください。
ICT施工とは?導入の背景と注目される理由
近年、建設業界では深刻な人手不足や熟練技術者の減少が課題となっており、国土交通省は「i-Construction」を掲げ、ICT技術の活用による施工の効率化を推進しています。
ここでは、ICT施工の定義とその背景、国の政策との関係性について解説します。
ICT施工の定義と国交省の推進政策
ICT施工とは、ドローン測量や3次元設計データ、ICT建機を用いた自動制御施工など、情報通信技術(ICT)を活用した新たな施工手法のことです。
国土交通省は2016年より「i-Construction」を推進しており、土工工事などを対象にICTの全面的な導入を進めています。
これにより、建設現場における生産性の向上や品質の均一化、作業の安全性確保が期待されています。また、若手人材の確保や働き方改革にもつながるとして、公共工事において積極的な導入が進められています。
i-Constructionとの関係性とは?
i-Constructionは、建設現場の生産性向上と業務の効率化を目的とした国土交通省の政策であり、ICT施工はその中核をなす技術です。
具体的には、3次元測量から設計、ICT建機による施工、出来形管理、納品に至る一連の流れをICTで統合することで、従来施工に比べて大幅な省力化と高精度化が実現します。
i-Constructionでは、ICTの活用に加え、BIM/CIMやフロントローディングの推進、働き方改革も柱としており、ICT施工はこれらの実現を支える実践的な手段と位置付けられています。
ICT施工に資格は必要?実務で求められるスキルとは
ICT施工を導入するにあたり、「特別な資格が必要なのか?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。ここでは、資格取得の必要性と、実務上で求められる具体的なスキルや知識について解説します。
必須資格はないが検定取得が推奨されるケース
ICT施工に関して、法令で義務付けられた「必須資格」はありません。しかし、現場での信頼性や受注時の評価を高めるために、一定の知識や技能を証明できる検定や講習の受講が推奨されています。
とくに、一般社団法人日本建設機械施工協会(JCMA)が実施する「ICT施工検定」は、i-Constructionの基本や計測技術、ICT建機の操作知識などが問われる試験で、公共工事に関わる現場責任者や技術者のスキル証明として活用されています。
検定合格により、顧客や元請への説明力や技術的信頼性を高めることが可能です。
出典:JCMA ICT施工 検定試験 令和7年度開催案内(日本建設機械施工協会)
現場で求められる知識・スキル(3次元設計・測量・ICT建機など)
ICT施工の現場では、従来の施工管理技術に加えて、以下のようなICT関連スキルが求められます。
- ✓ 3次元設計データ作成(3DCADやLandXMLなど)
- ✓ UAVやTLSを用いた3次元測量の基礎知識と操作技術
- ✓ ICT建機の機能と操作に関する理解(マシンガイダンス/マシンコントロール)
- ✓ 出来形管理データの帳票化・納品方法
これらの知識は、国土交通省の最新要領に準拠することが求められるため、体系的に学習しておくことが重要です。
特に公共工事では、仕様書やガイドラインに沿った運用が必須となる場面も多く、講習会やテキストを通じて基本を身につけておく必要があります。
ICT施工に関連する公的資格・検定一覧
ICT施工の導入にあたり、「どのような資格があるのか」「公式なスキル認定制度は存在するのか」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
ここでは、国交省施策に準拠したJCMA ICT施工検定を中心に、受験科目や最新の試験概要、対策方法について整理します。
JCMA ICT施工検定の概要と受験科目
ICT施工検定は、一般社団法人日本建設機械施工協会(JCMA)が実施する公的検定で、i-Constructionの基本からICT建機の活用までを広く問う内容となっています。
試験形式は正誤判定式で、主に以下の7科目が出題対象です。以下には、出題科目をまとめました。(2025年度・予定)
科目番号 | 科目名 | 内容概要 |
---|---|---|
第1科目 | i-ConstructionとICT活用工事 | 政策背景・導入意義の理解 |
第2科目 | TS・GNSS計測 | トータルステーション等の測量知識 |
第3科目 | UAV・LS計測 | ドローンやレーザースキャナー技術 |
第4科目 | ICT建設機械 | 自動制御・施工履歴データ含む |
第5科目 | ICT土工 | 土工におけるICT施工の活用方法 |
第6科目 | ICT舗装工 | 舗装におけるICT適用手法 |
第7科目 | 3次元データ | 3Dモデルの取り扱いと連携手法 |
特に、国交省の最新要領に沿って内容が策定されている点が特徴です。合格者は、公共工事や民間案件での技術的信頼性の証明として評価されやすくなります。
令和7年度版の試験日程・内容・共通資料とは
2025年(令和7年)度の本試験は以下の通り実施予定です。
験概要(令和7年度)
項目 | 内容 |
---|---|
試験日 | 2025年8月25日(月) 10:00~12:00(受付9:30~) |
会場 | 機械振興会館(東京都港区芝公園) |
対象者 | 初回受験者、または一部科目未取得者 |
試験形式 | 正誤判定式(全7科目) |
教材 | 令和7年度版 共通資料(JCMA標準テキスト) |
受験条件 | 共通資料を利用するには当該年度の合格が必須 |
定員 | 約150名(申込多数の場合は早期締切あり) |
テキストは試験範囲に完全準拠しており、過去のテキストとは内容が更新されている可能性があるため、最新版の購入と読解が必須です。
過去問や試験対策のポイント
JCMA ICT施工検定には公式の過去問題集の公開はありません。そのため、次のような対策が有効とされています。
- ✓ 標準テキストの精読
- ✓ 出題形式に慣れる
- ✓ 最新要領・指針を把握
- ✓ 講習会・更新研修に参加
特に「施工履歴データ」や「3次元データの納品基準」などは近年の重点出題領域とされており、実務視点での理解が得点に直結します。
キャリアアップを目指す方へ
プロのキャリアアドバイザーに相談してみませんか?
サイトに公開されていない非公開求人のご相談も行っています。
ICT施工を学べる研修・講習会とは?
ICT施工の導入を進めるうえで、実務に直結するスキルを効率よく身につけるには、国や自治体が主催する研修・講習会の活用が有効です。ここでは、関東地方整備局などが提供する代表的な講習会の内容や特徴、取得可能な学習単位について解説します。
関東地方整備局「ICT施工講習」の特徴
関東地方整備局が実施する「ICT施工講習」は、ICT技術を体験的に学べる実践型の講習です。開催地は「関東DX・i-Construction人材育成センター(千葉県松戸市)」で、2025年(令和7年)も複数回実施予定。ドローン測量やICT建機の操作、3次元設計データの作成など、施工全体を網羅する工程が実機を使って学べるのが特徴です。
- ✓ 小規模ICT土工に対応したカリキュラム
- ✓ 民間では得がたい 実機体験型研修
- ✓ 参加費無料/定員制(各回24名)
- ✓ 実務に直結する内容を国交省が監修
実技+座学で学ぶ講習内容と参加条件
本講習では、事前学習としてWEB講義を受けた後、1日かけて起工測量から施工、出来形管理までの一連の作業を体験します。構成は「ICT施工の概要→測量→施工→納品」の順で、初心者でもわかりやすいように設計されています。
カリキュラム例(1日講習)
時間帯 | 内容 |
---|---|
9:20〜 | オリエンテーション・測量実習(UAV/TLS) |
午前〜午後 | ICT建機(2D/3D)の操作・施工体験 |
15:00以降 | 出来形管理、データ整理、帳票作成の演習 |
- ✓ ICT施工に関心がある方(企業・自治体職員など)
- ✓ 募集期間内に専用フォームから応募
- ✓ 抽選または先着(定員24名/回)
講習内容は公共工事仕様に準拠しており、即戦力を養いたい方や初導入を検討する現場責任者に特に適しています。
CPDS/CPD単位が取得できる国交省講習とは?
国土交通省が主催または認定する一部のICT施工講習では、CPDS(Construction Program for Development and Support)やCPD(Continuing Professional Development)といった継続学習単位を取得することができます。
- CPDS:4ユニット(3.5時間講習)
- CPD:建設コンサル・技術士向け認定単位
これらの講習は、Zoomなどを活用したオンライン開催形式も増えており、受講しやすくなっています。
内容は、3次元設計・積算・出来形管理・BIM/CIMなどの技術分野にわたっており、講師は実務経験豊富なICTスペシャリストが担当します。
ICT施工の資格取得にかかる費用・準備コストはどのくらい?
ICT施工を実務に取り入れる際、検定試験や講習の受講にかかる費用が気になる方も多いでしょう。
ここでは、JCMA ICT施工検定の受験費用をはじめ、無料で参加できる講習、企業が利用可能な助成制度まで、コスト面から導入準備をサポートする情報をまとめました。
JCMA ICT施工検定の費用(受験・テキスト)
JCMA ICT施工検定にかかる主な費用は、受験料と共通資料(テキスト)の購入費です。令和6年度時点での概算は以下のとおりです。(※令和7年度版もほぼ同等と予想されます)
項目 | 費用(税込) |
---|---|
受験料(7科目一括) | 約11,000円〜15,000円程度 |
JCMA標準テキスト | 約5,000円前後 |
合計(目安) | 16,000円〜20,000円程度 |
検定は自己学習ベースで受験できるため、外部スクールへの参加が不要な分、比較的低コストでスキル証明が可能です。年1回の試験日程に合わせて早めに準備を進めるのがポイントです。
出典:日本建設機械施工協会「令和6年度ICT施工検定試験開催案内」
無料で参加できる研修・講習
ICT施工の基礎を身につけたい方に向けて、無料で参加できる公的講習会も複数存在します。
特に、国土交通省関東地方整備局が主催する「ICT施工講習」は、ドローン測量やICT建機操作などを1日かけて実体験できるにもかかわらず費用は一切不要です。
- ✓ 参加費:無料
- ✓ 対象:建設関係者や自治体職員など
- ✓ 場所:関東DX・i-Construction人材育成センター(千葉県)
- ✓ 定員制・抽選あり(24名/回)
座学だけでなく、実務に直結する操作訓練が受けられる数少ない公的研修であり、ICT施工の導入を検討している企業や若手技術者にとって非常に有用な機会です。
企業支援・助成制度の活用事例
自治体や業界団体によっては、ICT人材育成や講習費補助を目的とした助成制度や補助金が整備されつつあります。
特に以下のような支援制度は、費用負担を抑えながら社内教育を強化できる有効な手段です。
制度名 | 概要 |
---|---|
中小企業向け人材開発支援助成金(厚労省) | 講習・研修受講費の一部を補助(条件あり) |
建設業振興基金などの教育訓練支援 | 講座受講料補助、教材費支援など |
自治体の地域ICT推進助成(例:埼玉県など) | 地域内企業を対象に補助枠あり |
ICT施工に関するよくある質問(FAQ)
ここでは、ICT施工に関するよくある質問に対して、Q&A形式で回答します。気になる項目があればぜひチェックして、疑問や不安を解消しましょう。
ICT施工とは何ですか?
ICT施工に資格は必要ですか?
ICT支援員の資格の合格率は?
JCMA ICT施工検定の過去問はありますか?
ICTアドバイザー制度とは何ですか?
建設業のICTとは何を指しますか?
まとめ
ICT施工は、国が推進するi-Constructionの中核技術であり、ドローン測量や3次元設計、ICT建機などを用いて施工の効率化を実現する新しい手法です。
導入に法的な資格は不要ですが、JCMAのICT施工検定などを取得することで、技術力の証明や受注面での信頼性向上が期待できます。
無料の公的講習や助成制度も活用しながら、段階的なスキルアップが可能です。建設業界での転職やキャリアアップを目指す方にとって、ICT施工の知識と資格は大きな強みになるでしょう。