ゼネコンは建設プロジェクト全体を統括する企業であり、サブコンは電気・空調・設備などの専門工事を担当する企業です。転職を考えているなら、サブコンとゼネコンの違いを把握しておくことが大切です。
サブコンは専門性が高く、技術力を磨きながら安定した需要が見込まれるため、手に職をつけたい人や専門スキルを活かしたい人に適した職場といえます。
この記事では、サブコンとゼネコンの違いをわかりやすく解説し、業界大手のサブコン企業10社を紹介します。この記事を読むと、サブコンの役割やゼネコンとの違いを理解し、転職やキャリア選択の参考にすることができるでしょう。
●ゼネコンの求人情報を探す
> スーパーゼネコン・大手ゼネコン案件特集
サブコンとは
サブコンとは、建築工事の元請けであるゼネコンから、特定の専門工事を請け負う企業のことです。 「電気設備工事」「空調設備工事」「衛生設備工事」「消防設備工事」などに特化した企業があり、工事現場ではそれぞれの専門分野を担当します。「下請け業者」の意味を持つ「subcontractor(サブコントラクター)」の略です。
サブコンとゼネコンの違い・関係性
ゼネコンとは、元請け業者として建築工事全体の統括や進行管理を担う業者です。一方、下請けであるサブコンは、特定の専門工事を担当する施工のプロフェッショナルです。
一般的に、ゼネコンは施主から「元請」として工事一式を受注します。 しかしゼネコン一社のみで工事に対応できるわけではありません。
電気や空調の設備工事や地盤を固める杭工事、足場を組むとび工事などは、それを得意とするサブコンに発注し、工事を進めていきます。 ゼネコンとサブコンの関係については、契約の形によって変化することがあります。 契約の種類は主に以下の3つで、サブコンが施主と直接やり取りするケースもあります。
一括請負
一括請負とは、施主がゼネコンへ各種設備を含めた工事一式を発注し、受注したゼネコンからサブコンへ、各種設備部分の工事の発注が出される契約形態です。サブコンとゼネコンの間で、図面や工事内容の詳細について細かくやり取りをします。
別途工事
別途工事とは、施主が建設工事を一括ではなく、建築工事はゼネコンに、設備工事はサブコンにといった形で分離発注する発注方式です。施主側からすると、設備工事のコストを抑えられる、施工内容が明確になるといったメリットがあります。
コストオン工事
コストオン工事は、施主が設備工事を担当するサブコンを指名して、施主とサブコン間で金額を協議・決定し、契約についてはゼネコンとサブコンの間で締結される方式です。ゼネコンは決められた金額でサブコンと契約を行い、施主とはその金額に上乗せした額で契約を結びます。
サブコンが担当する工事の種類
設備工事を請け負うサブコンは、主に電気・空調・衛生・消防に分類されます。それぞれの設備工事を請け負う際に、具体的にどのような業務を行うのか見ていきましょう。
電気設備工事
電気設備工事とは、建物内で電気を使えるようにする工事のことです。
- 高圧配管路から建物内への電気の引き込み
- 建物の使用場所に電気を送電する幹線設備の工事
- コンセントや照明の配線と設置
- 電気や空調などの設備機器を監視
- 制御する中央監視設備の設置
- 電話やインターネットなどの通信情報設備の設置工事
空調設備工事
空調設備工事とは、建物内の温度や湿度を快適に保ち、空気の流れを調節して空気を清浄にするための工事です。
- 温風や冷風を作る「熱源機器」の設置
- 温度を調節する「空調機器」の設置
- 空気を入れ替える「換気設備」設置
- 空気や熱を通す「配管・ダクト設備」の設置
- 火災の煙を排出する「排煙設備」の設置
衛生設備工事
衛生設備工事では、生活に必要不可欠な水の供給・排水のための工事を担います。
- 建物内に水を供給する「給水設備機器」の設置
- 水の供給に必要な配管工事
- 汚水を建物外に排出する「排水設備機器」の設置
- 汚水が流れる「浄化槽」の設置 ・キッチンや給湯などのガス設備工事
- トイレや洗面所、浴槽などの衛生器具を設置する「衛生器具設備」
消防設備工事
消化設備工事では、建物内で火災が起きた際、消火活動に必要な設備を設置します。
- 火災警報器や非常警報設備の設置
- スプリンクラーや室内
- 室外消火栓、消化器の設備工事
- 金属製避難はしご、救助袋、排煙設備の設置
これらの消防設備は消防法に基づき、適切な設備を設置しなければなりません。
電気設備工事の大手サブコン企業5社
電気設備工事を手がける大手サブコン企業の中から、代表的な5社をご紹介します。
大手サブコン企業 | 売上高 | 平均年収 |
---|---|---|
関電工 | 5,984億円 | 819万円 |
きんでん | 6,545億円 | 849万円 |
九電工 | 5,984億円 | 700万円 |
トーエネック | 2,529億円 | 707万円 |
ユアテック | 2,432億円 | 712万円 |
関電工|株式会社関電工
関電工は、電気設備工事を中心に、情報通信、空調・衛生設備、再生可能エネルギー分野まで幅広く手がける総合設備工事会社です。創業以来、快適で安全な社会インフラを支えるため、最先端技術と高品質な施工を提供し続けています。 特に、再生可能エネルギー事業では、太陽光や風力発電などの導入支援に力を入れています。
情報通信インフラ構築にも強みを持ち、5G時代の通信環境整備を支えています。全国に広がるネットワークと豊富な実績で、オフィスビルや商業施設、公共施設など多様な現場にも対応している企業です。
売上高 | 5,984億円 |
---|---|
経常利益 | 426億円 |
従業員数 | 7,769人 |
平均年齢 | 42.3歳 |
平均勤続年数 | 19.6年 |
平均給与 | 819万円 |
きんでん|株式会社きんでん
きんでんは、電気設備工事をはじめ、空調・給排水衛生設備、情報通信インフラの構築など、幅広い事業を展開する総合設備工事会社です。1944年の創業以来、確かな技術力と豊富な経験を活かし、オフィスビルや商業施設、工場、公共施設など、さまざまな建物のインフラ構築を支えています。
情報分野では有線・無線の通信設備や都市の光ファイバー網を構築し、情報インフラを支えています。国内外でビル・病院・商業施設・空港など幅広い施設に対応し、設計・施工・保守を一貫対応できるサブコンです。
売上高 | 6,545億円 |
---|---|
経常利益 | 460億円 |
従業員数 | 8,302人 |
平均年齢 | 41.7歳 |
平均勤続年数 | 19.9年 |
平均給与 | 849万円 |
出典:株式会社きんでん 有価証券報告書 EDINET|金融庁
九電工|株式会社九電工
九電工は、電気・空調・給排水設備をはじめ、情報通信や再生可能エネルギー分野を手がける総合設備企業です。九州を拠点に、全国・海外へと事業を展開しています。 電力インフラの構築を基盤に、近年では太陽光や風力発電など再生可能エネルギー事業にも積極的に参入し、脱炭素社会の実現に貢献しています。
また、ICTを活用したスマートビルディングの設計や施工にも強みを持っています。 配電・電気・空調・情報通信の各部門で、地域社会や暮らしを支えるサービスを提供し、国内外で信頼される総合設備企業として成長し続ける企業です。
売上高 | 5,984億円 |
---|---|
経常利益 | 424億円 |
従業員数 | 6,487人 |
平均年齢 | 39.0歳 |
平均勤続年数 | 16.7年 |
平均給与 | 700万円 |
トーエネック|株式会社トーエネック
トーエネックは、中部電力グループの総合設備工事会社であり、電気・空調・情報通信設備の設計・施工・保守を幅広く手がける企業です。電力インフラの構築を基盤に、オフィスビルや商業施設、工場、公共施設など、多様な現場で、快適で安全な環境づくりを支えています。
提案から設計、施工、保守、省エネルギーまでを一貫して対応できる点が強みです。さらに、アジアを中心に海外展開を進め、ODA事業など国際的なインフラ整備にも携わるなど、地域と地球環境に配慮した持続可能な未来の実現に貢献 しています。
売上高 | 2,529億円 |
---|---|
経常利益 | 127億円 |
従業員数 | 4,868人 |
平均年齢 | 41.7歳 |
平均勤続年数 | 19.5年 |
平均給与 | 707万円 |
出典:株式会社トーエネック 有価証券報告書 EDINET|金融庁
ユアテック|株式会社ユアテック
ユアテックは、東北電力グループの総合設備工事会社であり、電気・空調・給排水・情報通信設備の設計・施工・保守を手がける企業です。東北地方を中心に全国へ事業を展開し、オフィスビルや工場、公共施設など、多様な建物のインフラ整備を支えています。
特に、地域の気候や環境に合わせた設備設計を強みとし、快適でエネルギー効率の高い空間を提供しています。また、災害時には電力復旧を迅速に行うなど、地域の安全・安心にも力を入れているのがユアテックの魅力の1つです。
売上高 | 2,432億円 |
---|---|
経常利益 | 119億円 |
従業員数 | 3,796人 |
平均年齢 | 41.9歳 |
平均勤続年数 | 19.3年 |
平均給与 | 712万円 |
出典:株式会社ユアテック 有価証券報告書 EDINET|金融庁
空調設備工事の大手サブコン企業5社
空調設備工事を手がける大手サブコン企業の中から、代表的な5社をご紹介します。
大手サブコン企業 | 売上高 | 平均年収 |
---|---|---|
高砂熱学工業 | 3,634億円 | 1,029万円 |
大気社 | 5,984億円 | 1,068万円 |
三機工業 | 5,984億円 | 878万円 |
ダイダン | 1,974億円 | 905万円 |
新日本空調 | 1,280億円 | 955万円 |
高砂熱学工業|高砂熱学工業株式会社
高砂熱学工業株式会社は、空調設備を中心に、給排水・衛生・電気設備の設計・施工・メンテナンスを手がける総合設備企業です。オフィスビルや商業施設だけでなく、研究施設や病院、工場など、高度な温湿度管理が求められる施設にも対応できる技術力が評価されています。
また、空調技術の発展に加え、IoTやAIを活用した次世代技術の開発に注力していることも特徴の一つです。独自の「高砂イノベーションセンター」では、環境に優しいインフラ構築を目指し、電気設備や空調設備に関する最先端技術の研究を進めています。
売上高 | 3,634億円 |
---|---|
経常利益 | 262億円 |
従業員数 | 2,230人 |
平均年齢 | 42.2歳 |
平均勤続年数 | 15.5年 |
平均給与 | 1,029万円 |
出典:高砂熱学工業株式会社 有価証券報告書 EDINET|金融庁
大気社|株式会社大気社
大気社は、空調・塗装・衛生設備の設計・施工・管理を手がける企業です。1913年の創業以来、建築設備や自動車塗装プラントを中心に事業を展開し、産業の発展に貢献してきました。とくに、自動車塗装設備分野では、世界トップクラスのシェアを誇り、高品質かつ環境に配慮した塗装工程を実現しています。
近年では、再生可能エネルギーや省エネ技術にも力を注ぎ、持続可能な社会の実現を目指す取り組みを推進しています。国内外で培った技術力と信頼性を強みに、未来を見据えた空間づくりに挑み続ける企業です。
売上高 | 5,984億円 |
---|---|
経常利益 | 199億円 |
従業員数 | 1,654人 |
平均年齢 | 42.5歳 |
平均勤続年数 | 15.9年 |
平均給与 | 1,068万円 |
三機工業|三機工業株式会社
三機工業は、空調・衛生・電気設備をはじめ、プラントエンジニアリングや再生可能エネルギー事業など、多岐にわたる分野で社会インフラを支える総合設備企業です。1925年の創業以来、「技術をもって社会に貢献する」という理念のもと、快適で持続可能な環境づくりに取り組んでいます。
特に、空調設備ではオフィスビルや病院、データセンターなど、多様な施設の空気環境の構築を実現しています。再生可能エネルギー分野では、太陽光やバイオマス発電の導入支援にも力を入れている企業です。
売上高 | 5,984億円 |
---|---|
経常利益 | 128億円 |
従業員数 | 2,100人 |
平均年齢 | 42.3歳 |
平均勤続年数 | 17.9年 |
平均給与 | 878万円 |
出典:三機工業株式会社 有価証券報告書 EDINET|金融庁
ダイダン|ダイダン株式会社
ダイダンは、空調・給排水・電気設備などの設計・施工・保守を担う総合設備企業です。創業から120年以上の歴史を持ち、オフィスビルや病院、商業施設、工場など、あらゆる施設のインフラを支えてきた実績は、業界内でも高く評価されています。
特に、空調設備においては、精密な温湿度管理が求められるクリーンルームやデータセンターにおいて、高い技術力を発揮しています。さらに、IoTを活用したスマートビル制御システムの構築など、時代に即した事業も展開している企業です。
売上高 | 1,974億円 |
---|---|
経常利益 | 119億円 |
従業員数 | 1,687人 |
平均年齢 | 41.9歳 |
平均勤続年数 | 16.9年 |
平均給与 | 905万円 |
出典:ダイダン株式会社 有価証券報告書 EDINET|金融庁
新日本空調|新日本空調株式会社
新日本空調株式会社は、空調設備を中心に、給排水・衛生・電気設備の設計・施工・保守を行う総合設備会社です。病院や研究施設、工場など、高度な温湿度管理が求められる現場において、クリーンルーム技術に強みを持ち、国内外で豊富な実績を誇ります。
さらに、省エネや再生可能エネルギー活用を積極的に推進し、ZEB(ゼロ・エネルギー・ビル)の設計や環境負荷低減に取り組んでいます。また、IoTやAIを活用したスマート空調システムの導入にも注力し、先進的な空調技術の発展を支えていることも特徴です。設計から施工、保守まで一貫して対応できる総合設備企業といえるでしょう。
売上高 | 1,280億円 |
---|---|
経常利益 | 97億円 |
従業員数 | 1,167人 |
平均年齢 | 43.8歳 |
平均勤続年数 | 16.4年 |
平均給与 | 955万円 |
出典: 新日本空調株式会社 有価証券報告書 EDINET|金融庁
【企業一覧】サブコン大手3社の年収ランキング
ここでは、サブコン業界の中でも特に年収が高い3社をピックアップし、年収や事業内容の特徴を一覧でご紹介します。
企業 | 平均年収 | 主な事業内容/強み |
---|---|---|
大気社 | 1,068万円 | 空調設備・塗装設備・衛生設備 自動車塗装設備で世界トップクラスのシェア |
高砂熱学工業 | 1,029万円 | 空調・給排水・電気設備の設計・施工 研究施設や病院など高度な温湿度管理に強みを持つ |
新日本空調 | 955万円 | 空調・衛生・電気設備の総合設計施工 クリーンルーム技術やZEBなど先進的な取り組みにも注力 |
※平均年収は有価証券報告書の情報をもとに記載しております。職種や経験年数によって変動があります。
「大気社」と「高砂熱学工業」は、平均年収が1,000万円を超えており、業界内でもトップクラスの水準です。
高年収を誇るサブコンは、福利厚生も充実しており、働きやすさの面でも魅力的だといえます。収入と専門性の両立を目指したい方は、ぜひチェックしてみてください。
サブコンで働くメリット
特定の分野に強みを持ち、プロフェッショナルとして建築工事に関わるサブコンで働くことには、さまざまなメリットがあります。
ここでは、サブコンで働く利点を踏まえながら、どのような人に向いているのかを解説します。
専門性を身につけられる
工事現場の全体を管理するゼネコンと比較して、サブコンでは特定分野の工事を担当するため、専門性を高めることができます。 「ひとつの分野を極めたい」「専門的な技術を身につけたい」という場合には、ゼネコンよりもサブコンを選ぶことで、期待通りの働き方ができる可能性があります。
また、建築工事の特に興味のある分野があれば、それを手がけるサブコンを選んで入社すると、専門知識を深めながらスキルアップにつなげることができるでしょう。
将来的に独立できる可能性がある
サブコンでの業務をこなして専門的な知識と経験を身につけることで、「貴重な人材」として重宝され、さまざまな現場で活躍できるようになるでしょう。 その後のキャリアとして、独立して仕事を獲得する道も選択肢のひとつです。
順調に仕事を増やすことができれば、ゼネコンよりも高い収入を得られる可能性もあります。 サブコンへの転職は、「いつか独立してみたい」という想いを抱える人の第一歩になるかもしれません。
ゼネコンよりも転職しやすい
ゼネコンは転職先として人気があり、転職活動の難易度も高い傾向にあります。ゼネコンへの転職が思うように進まない場合は、サブコンへの転職も視野に入れることで、新たなキャリアの可能性が広がるでしょう。
サブコンは、ゼネコンに比べて業務内容が専門的であるため、求人の応募者数が比較的少ないと考えられます。建築工事に携わる企業への転職を検討しているなら、サブコンも有力な選択肢のひとつとして考えるとよいでしょう。
専門分野に特化して働きたい人や、手に職をつけて長く活躍したい人には、サブコンへの転職がおすすめです。特定の技術を磨く意欲があり、現場での実務経験を積みたいと考えている方はぜひこの機会に検討してみてくださいね。
まとめ:サブコン各社の特徴を踏まえて転職しよう
サブコンの役割は、主に建築工事や土木工事の元請となるゼネコンから、設備工事を下請けし、工事を進めることです。 契約形態によっても関係性は異なりますが、いずれのゼネコンにとっても専門性が高く、安心して工事を任せられるサブコンと長く取引することが自社の工事の品質を上げることにつながります。ゼネコンとサブコンは切っても切れない協力関係にあります。 サブコンは分野ごとに仕事内容が大きく変わるため、得意分野の専門的知識が必要です。
大規模な建設工事に携われるゼネコンがよいか、各種設備工事のプロフェッショナルとして働くサブコンがよいか、迷う方もいるでしょう。 これから建設業界への転職に挑戦する方や、建設業でキャリアアップしたい方は、自分の経歴を振り返り、今後を考えていくために、キャリアアドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか。ベスキャリ建設では、建設業界に詳しいキャリアアドバイザーがサポートいたします。スーパーゼネコン・大手ゼネコン案件特集も掲載しているのでぜひチェックしてみてくださいね。
キャリアアドバイザーに相談する
●ゼネコンの求人情報を探す
> スーパーゼネコン・大手ゼネコン案件特集